大学生ふたりに写真を撮りに行こうと誘われたので行ってきた。
ふたりは一眼レフ持ちで、何ミリのレンズがどうのこうのときゃっきゃしてる系の方々なので、一緒にいくのがミラーレス一眼と付属キットのレンズしか持っていないぼくでよいのかしら感はあったのだけれど。でも行ってよかった、楽しかった。
前の『TLX-TAB7S を買って電子書籍生活を始めた』の続き。
前のエントリではこんなことを書いた。
ケースと覗き見防止シートが欲しいんだけど、選択肢は、
- ボタンや端子やカメラが埋まるのは諦めて、汎用品や Nexus 7 用のを使う
- うまい位置に穴があいているケースを探す
- ケースなしで過ごす
というあたりですね。スマートフォンは諸々の事情でケース無しで使う派だけど、このサイズのタブレットだとケースが欲しいから 3 は無いなあ。
そんな状態でヨドバシカメラに行ったら、ブライトンネットさんの BM-NE7FLSTD/BK っていうちょうどよいのがあった。
前の『ScanSnap iX500 を買って自炊生活を始めた』の続きというか関連。
自炊するならその電子データを読める端末が欲しいよね、ということで買ったのが TruLuX さんの TLX-TAB7S。
いきなりまとめると、
な、感じ。ちなみに Nexus 7 は持っていないので公称値やらほかのひとのレビュー記事やらを参考に書いています。
本職が IT 屋さんだからといって何でもかんでもデジタルが好きなわけではなくて、もともとぼくは “本を物理的にこわすのは抵抗がある” という立場のひとだった。まわりのひとからシートフィードスキャナを買ったという報告を聴いても、ああ買ったのそうなの、本こわしちゃうのね、というくらいにしか思えなかったくらい。だから積極的に自炊関連の情報を漁ることもなかった。
イヤホンのイヤチップ、軽視されがちだけど実はいろいろと種類がある。
普通のシリコンのでも堅いのと柔らかいのがあるし、シリコンの中にスポンジが詰まってるのもあるし、シリコンじゃなくて耳栓みたいな低反発フォームでできたのもある。
『司会を務めさせていただきます』
『発表させていただきます』
『書かせていただきます』
『出版させていただきます』
『販売させていただきます』
『消灯させていただきます』
『発車させていただきます』
『開催させていただきます』
とか、そんなに謙遜してどうするのっていうくらい、オトナのしゃべる語尾に、『させていただきます』が当たり前のようにつくようになって久しい。謙遜というか卑下というか、とにかく自分をおとしめすぎててきもちわるい。これは文法的な話じゃなくて感覚的な話ね。もっとドシッと構えてスマートに振る舞えないのかなってその言葉に触れるたびに思う。