はじめに
Ansible のプレイブックの実行結果にめちゃくちゃシンプルなタイムスタンプを表示するだけのコールバックプラグイン community.general.timestamp
をリリースしました。
簡単に使い方を紹介します。
続きを読むAnsible のプレイブックの実行結果にめちゃくちゃシンプルなタイムスタンプを表示するだけのコールバックプラグイン community.general.timestamp
をリリースしました。
簡単に使い方を紹介します。
続きを読むAWX の Automation Mesh を構成する機能として、過去に紹介した Execution Node に加えて、Hop Node と Mesh Ingress が最近のリリースで追加されました。
関連する情報は AWX のドキュメント や AWX Operator のドキュメント にもまとまっていますが、本エントリでは Mesh Ingress を中心にこれらの新機能を簡単に紹介します。
続きを読むAnsible でよくある困りごとのひとつとして、タスクのログに複数行の文字列が含まれるとき、以下のように人間の眼にはやさしくない表示になることが挙げられます。改行がエスケープシーケンスとして表示されるためです。
...
TASK [Referring undefined variable] ********************************************
fatal: [localhost]: FAILED! => {"msg": "The task includes an option with an unde
fined variable. The error was: 'undefined_variable' is undefined. 'undefined_var
iable' is undefined\n\nThe error appears to be in '/runner/project/demo.yaml': l
ine 20, column 7, but may\nbe elsewhere in the file depending on the exact synta
x problem.\n\nThe offending line appears to be:\n\n\n - name: Referring undef
ined variable\n ^ here\n"}
...
この対策として、改行が改行として表示されるように 出力を YAML 形式にする 方法がよく知られています。本エントリ公開時点では、次の二つの方法が一般的です。
ansible.cfg
の callback_result_format
(または環境変数 ANSIBLE_CALLBACK_RESULT_FORMAT
)に yaml
を指定するcommunity.genral
のコールバックプラグイン yaml
を利用する
ansible.cfg
の stdout_callback
(または環境変数 ANSIBLE_STDOUT_CALLBACK
)に community.general.yaml
を指定する一方で、同じ困りごとは AWX でも発生しますが、AWX で同じ対策を試みても意外と素直にいきません。
先日、これに関する質問が Ansible Community Forum に寄せられ ました。フォーラムでもぼくから回答済みですが、本エントリでは、AWX でジョブのログを YAML 形式で出力させる方法を改めて日本語で簡単に紹介します。
続きを読むEDA Server のデプロイ方法として、公式のデプロイメントガイド では Docker Compose と Minikube が案内されています。
その一方で、ひっそりと EDA Server Operator が公開されています。これは、EDA Server をデプロイするための Operator です。
まだ開発中であり、前述のデプロイメントガイドに記載もないことから、完全にサポートされている手段とはまったく言えませんが、本エントリではこれを用いた EDA Server のデプロイと、その後の AWX との連携を、Kubernetes 上での EDA Server の動きを含めて簡単に紹介します。
なお、この Operator の名称は EDA Controller Operator が正しいような気もしており、中の方々の意見を聞く意味も兼ねて Issue と PR を作っていますが、今のところ何ら確証はないので、本エントリでは現時点のドキュメントに従って EDA Server Operator と表記しています。
本エントリ中で利用しているファイルは、GitHub のリポジトリ にも配置しています。
公式のデプロイメントガイド が更新され、推奨されるデプロイ方式が Operator になりました。
当初、一貫してツール名称を EDA Controller と表記していましたが、アップストリーム版は EDA Server であり、EDA Controller は Ansible Automation Platform に含まれる製品版の名称 とのこと なので、タイトルと本文を修正しました。
Operator の名称も EDA Server Operator で 正しい ようです。
続きを読む先日、Ansible Builder がメジャバージョンアップし、3.0.0 がリリースされました。
Ansible Builder は 本ブログでも過去に取り上げています が、設定ファイルで記述する内容に大きめの変更が入っているため、本エントリで改めて簡単に紹介します。
続きを読むAnsible Automation Platform(AAP)の Automation Mesh では、Execution Node と Hop Node を含んだ複雑なメッシュネットワークを構成できます。一方で AWX では、Kubernetes を使ったデプロイの場合、Hop Node を利用できないため、構成できるトポロジはスター型がせいぜいです。
とはいえ、前回のエントリ で確認したとおり、Hop Node は単なる Receptor のノード にすぎません。また、Kubernetes ではなく Docker Compose を使った開発用の構成 であれば Hop Node を含んだデプロイも行えることからもわかるように、Hop Node を扱う機能自体は内包されています。
そこで本エントリでは、Kuberentes 上の AWX で、Hop Node を含んだマルチホップの Automation Mesh を構築 します。技術的には Hop Node を Windows で構成する ことも可能です。
なお、紹介している内容は公式にはサポートされていない強引なハック なので、真似する場合は自己責任でお願いします。本当は、素直に Hop Node が公式にサポートされるまで待つほうが賢明 です。
続きを読むこれまでの Receptor 関連のエントリ([1]、[2]、[3])では、Receptor 単体に注目して、その動作を紹介してきました。
今回は、Receptor のユースケースひとつとして、AWX での Receptor の使われ方 を、共に使われている Ansible Runner の動作と共に紹介します。併せて、Automation Mesh にも触れます。
AWX は、ジョブの実行、プロジェクトやインベントリの更新など、いくつもの処理を内部では Receptor のワークとして実行 しています。
ともすれば単なるオーバヘッドにも思えてしまうこの実装ですが、見方を変えれば、あえて Receptor を介して処理する実装 にすることで、メッシュネットワークを拡張しさえすればどのノードにもそれをオフロードできる ようになっているとも言えます。
そして、AWX における Execution Node が、まさにその例のひとつです。詳細は本エントリで紹介しますが、技術的には Execution Node は Receptor の Executor そのものです。すなわち、AWX が参加しているメッシュネットワーク に Executor を追加して、ワーク(≒ AWX のジョブ)の送信先を変更可能に する機能と解釈できます。
さらにこれが Ansible Automation Platform(AAP)では Automation Mesh として拡張され、Execution Node に加えて Hop Node も利用できるようになります。そしてこれも、技術的には AAP が参加する Receptor のメッシュネットワーク を ユーザが任意のノードで任意の構成にできる ようにして、ワークを任意の Executor に送れる ようにしたものです。
続きを読むこれまでのエントリ(前々回、前回)では、Receptor の基本的な動きと、Kubernetes との連携を紹介しました。
本エントリでは、Receptor の持つ以下のセキュリティ関連の機能を取り扱います。
必要なファイルは、これまで通り GitHub のリポジトリに配置 しています。
続きを読む前回のエントリ では、Receptor によるメッシュネットワークの構成と、メッシュネットワークを介したリモートノードでのコマンド実行、障害からの回復性を紹介しました。
本エントリでは、リモートノードで何らかの処理をさせるもう一つの手段である、Kubernetes クラスタ上でのワークの実行(Kubernetes ワーク)を紹介します。
この機能を利用すると、Receptor の Executor ノード から 任意の Kubernetes クラスタに任意の構成の Pod を作成 できます。Pod で利用するイメージ、そこで実行する コマンドと引数 だけでなく、Pod 自体もカスタマイズでき ます。また、前回のエントリ で紹介したリモートノードでのコマンド実行と同様、任意のペイロードをコマンドの標準入力に渡す ことも引き続き可能なため、非常に柔軟な処理を行えます。
続きを読むAnsible Automation Platform(AAP)には、その構成の柔軟性を飛躍的に向上させる Automation Mesh と呼ばれる仕組みがあります。AWX でも Execution Node がサポートされ、より近いことができるようになってきました(詳細は 別のエントリ で紹介しています)。
この Automation Mesh の中核 とも呼べる技術が、Receptor です。本エントリではこの Receptor を理解するはじめの一歩として、概要と基本的な使い方と動きを確認します。
Receptor は、Ansible 関連のプロジェクトではありますが、ざっくりとは 任意のコマンドをリモートノードで実行する仕組み であり、本来は Ansible とはまったく関係なく単体でも利用できる モノです。そのため本エントリでは、Automation Mesh や AWX、Ansible Runner などの Ansible 周辺との関係はいったん忘れて、まずは あくまで Receptor 単体に着目 します。
なお、エントリ中で紹介する設定ファイル類やそれを実際に動作させられる Docker 用の Compse ファイルは、GitHub のリポジトリ にも配置しています。お手元で試したい方は併せてどうぞ。
続きを読む