どうも黒井です。
卒業研究みたいなので、『空気を読んだ音楽を自動で作るのを作ろう』っていう感じのことをやっていました。作業中にぼくはよく音楽をかけるんだけど、急にうるさい曲が始まったり音楽に聴きいっちゃったりして、作業の邪魔になるのが嫌だったので、じゃあセンサつかってぼくがいまどういう状況か調べて、そのときどきに合わせた音楽をリアルタイムにつくって流してくれればいいじゃんね、みたいな感じです。
で、そういうシステムを実際につくりました。それがFroMyっていうやつです。
どうも黒井です。
卒業研究みたいなので、『空気を読んだ音楽を自動で作るのを作ろう』っていう感じのことをやっていました。作業中にぼくはよく音楽をかけるんだけど、急にうるさい曲が始まったり音楽に聴きいっちゃったりして、作業の邪魔になるのが嫌だったので、じゃあセンサつかってぼくがいまどういう状況か調べて、そのときどきに合わせた音楽をリアルタイムにつくって流してくれればいいじゃんね、みたいな感じです。
で、そういうシステムを実際につくりました。それがFroMyっていうやつです。
そつろんをLaTeXで書くことになったんだけど、研究室にテンプレートが無かったのでせんぱいのを改造したりインターネットで調べたりしつつ作った。細かいところはいろいろセオリィに反しているのかもしれない(よくしらない)けど、簡単につかえるようにはしたつもり。
うちの研究室用なので他の団体様で使えるかはわかりませんが、使えそうならどうぞ。
今月の 15 日(土)と 21 日(日)、ぼくが所属するギター合奏団、新日本ギターアンサンブルの演奏会があった。
今年もいつもどおりにコンサートに出て、いつもどおりに終わって、いつもどおりに年が明けるんだろうなあと、そういういつもどおりの展開を予想していたのだけれど。
高校一年生のときに初めてギターに触ってから 11 年目、今の団体に所属して 7 年目。
ようやく、ギター人生で初めて “納得のいく” 演奏会になったなあと、そういう感覚を得た。
別に演奏が完璧だったわけでもないし、指がきれいに動いてくれたわけでもないし、ミスをしなかったわけでもないのだけれど、納得ってそういう意味のではなくて、ぼくはこう弾けばいいのかと、こういう音をつくればよいのかと、これがぼくのスタイルなのかと、そういう納得感。これがぼくの弾き方です、これがぼくのスタイルです、そんな説明ができそうになるような、そういう納得感。
開演の時間になって、袖のドアがあいて、そのまま自分の席についてひといきしたら、なんというかこう、悟りでも開けたかのように、ああこれはキたなと、瞬間的に環境と融和した感覚が降りてきた。空気がふわっと変わって、あとはもう音の流れと空気と音楽のなかを圧倒的な没入感を味わいつつ最後の一音までさいこうにきもちよく泳いでいた、ような感覚。自分たちが出したその音を、いまその瞬間に客席から聴きたいと思った。もちろん無理だけど。
ひたすらにたのしかったです。これまでの 11 年の中で、まちがいなくさいこうだった。
社会人は遊ぶ時間がないとか社会人は忙しいとか、そういう風に思われるのがすごく嫌で、社会人でも遊ぶ時間はあるよと、自分の時間はじゅうぶんに作れるよと、そういう生き方もできるんだよと、現実は世間で思われているほどつらくないんだって自分の身体で証明したかった感もあって。だから練習をしながらもいろいろな演奏会に遊びに行ったしいろいろなひとに会いに行ったし、やりたいようにやって遊びたいように遊んで生きたいように生きていたのだけれど。
そうして生きる中でいろいろな演奏者の音をきいていろいろな弾き方をみて、これかっこういいなとか、これかわいいなとか、これかっこうわるいなとか、これきもちがいいなとか、これださいなとか、これうるさいなとか、これあざといなとか、これきれいだなとか、そういう少しずつの感想、ほんのちいさな納得をあつめて食べて飲みこんで吸収して、自分はこうしてみようああしてみようと、これまで食べたものをまぜこぜにしてこねくり回してみたのが、たぶん自分にとってはよかったんだとおもう。やっとストンと落ちた。
とはいうものの。
ギターアンサンブルってすごくマイナだから、視野を広げてみたところでそこまで世界は広くない。大きな派閥めいたものもあるけれど、それだって別に大きくない。ただでさえちいさい世界なのに、この世界のひとたちって自分の居る団体のことしか見ていない感がすごい。自分以外の団体のことはどうでもよくて、自分たちの演奏会には自分たちの身内ばかりをお客さんとして呼んで、内輪で褒め合ってきゃーかっこいーきゃーすてきーきゃーじょうずーって言い合ってる感じ。
承認欲求満たしあうだけならそれでいいんだけど、それならもっとつよく承認欲求が満たされたらもっときもちがよいし、じゃあもっと強く承認欲求を満たすには、全然関係ない無関係すぎて予想外すぎるほどに無関係なコミュニティのひととか世間的にあんまり仲がよくないと思われている別の派閥っぽいひととかに承認してもらえばいいんだ! と思わなくもないわけで、じゃあ全然関係ない予想もつかないほどに無関係すぎるコミュニティのひととか世間的にあんまり仲がよくないと思われている ((実際そんなことないんだけどね))別の派閥っぽいひととかを演奏会に呼ぶにはどうしたらいいのかなあということをぽやぽや考えている。ひとをつかって宣伝をするかぎり『知っているひとのことしか知らないよ』ってなるのは当然なわけで、来てほしい層にリーチするには来てほしい層にリーチしそうな広報媒体を使わないといけないよね。いたずらに広報してひとが来すぎても、受け入れられるだけのキャパシティがない(現状毎年 500 人だし空席ほとんどなくなるし)から、それはそれで別の問題が出てくるけど。
とはいってもやっぱり身近なコミュニティ(いろいろな中学高校大学のギター部のみなさまとか、その OB のみなさまとか)はとてもだいじだしだいすきです。そういうコミュニティの方々に、ああいう音が出したいああいう演奏がしたいああいう弾き方がしたいああいう団体に入りたいと、そういう “身近な目標” 的存在として認識してもらえるような、そんな団体としての位置づけはめざしていきたいところです。『ビッグになってやるゼ☆』とか『デカいことやってやるゼ☆』とかいうのが具現化した未来がきたとしても、近いコミュニティはいちばんだいじ。
そんなわけで、ようやく “産まれた” この感覚が、もうすこし確かで、もっと質の良いものになるように、来年もたのしく生きようと思います。
いろいろいった気になってるけどどれだけ行ったんだっけね、というまとめ。まとめたら思っていたより行っていたのでうれしい。
来年も同じくらいかそれ以上には行きたいけどどうなるかしら。
●
●
先生にお誘いを受けて聴きに。歴史を感じる演奏。ベテランがベテランたる理由はやはりあるのだと思うことしきり。
音楽の才能があふれすぎている高校生の友人がピアノの発表会に出るというので聴きに行ってきた。ぎたさんのぱとり勢もゲストで登場。ピアノの弾きっぷりがかっこよかった。
作曲ゼミの友人が卒業制作で書いたギター五重奏曲の演奏者として参加。あと録音やさん。縁ってのはおもしろいものですね。よい曲だったしもうひとりの作曲ゼミの子の作品もすごくイケてた。平日だったから会社休んだ。
ずっと行きたかった北杜さんの演奏会。ようやく行けてほんとうに楽しかった。いろいろとごあいさつもできて、車を出して遠出した以上の価値はあった。
かつて自分がいた部活の定期演奏会。会社を休んで朝から運転手兼写真撮影担当兼録音担当。毎年の楽しみのひとつ。来年からはお客さん?
長谷部先生の門下生の方々の演奏会。ゲストのクアトロ・パロスさんを聴きに。さすがのクオリティ、安心して楽しく聴ける四重奏。
フォロワさんが出るとのことだったので聴きに行ってきた。ザ☆大学のノリ! みたいな演奏会。たのしそうだった。ちょっと形式をだいじにしすぎな感もあって、もっと自由にしていいのになあとは思った。
いわずもがな。聴きに行きました。惑星さいこうです!
プロアマ混在でいろいろなひとがいろいろ弾く室内楽の演奏会を聴きに。アマチュアといっても音大生なんだけど、それにしてもプロとの差が……! はからずもベテランと若手の聴き比べになってしまった感。
録音担当兼お客さんとして。音大生によるギターアンサンブルというめずらしい演奏会。各人のポテンシャルはすごかったけど、楽器にも新しい先生にも慣れていない感が出てて、ちょっと新鮮。
聴きに。上の洗足さんと同じ日だったので、朝は洗足で録音の準備して、こっちに移動して数十分だけ聴いてまた洗足に戻る、というスケジュールだった。エヴァンゲリオンを聴けたので満足。吹奏楽もかっこいいですね。
毎年の楽しみのひとつ。例年どおりに録音やさん兼ステージ関連いろいろスタッフとして参加。出場校の中高生にも知人友人が増えてきたので、どの学校も他人の気がしない。袖でヘッドホン越しに音を聴くのが毎年恒例。来年のぼくはどういう形で関わるのかしら?
演奏を聴きに。引退した 3 年生やそれより上の OB 勢ともわちゃわちゃできるよい機会。たのしい。
演奏を聴きに。実は構内に入るの初めてだった。ここでまたお知り合いが増えました。『もしかしてくろいさんですか!』『はい!』がたくさん。うれしい。
NKG 主催。昔は行くとアウェイ感すごかったし社会科見学感あったけど、最近は平気な顔をしてこっそり客席におさまっている。目指す方向がいろいろちがっていておもしろい。行くといろいろ考えてしまいますね。そして語り合う夜の Togetter ができあがる。
今年からはじまったイベントらしい。誘われたのでお客さんとして行ってきた。昼間からいろいろワークショップなど開かれるもよう。夜のコンサートメインでいった。普段絶対いっしょに並ばないであろうメンバが順に演奏する感じ、贅沢感はんぱない。来年も行きたい。
フォロワさんにお久しぶりに会いに行きがてら聴きに。かわいいきれいなホールだった。少人数でめいっぱい楽しむ感覚、観ていてたのしい。ぼくらのコンサートにも何名か来ていただけたのでうれしいです。
高校の先輩のデビューコンサート。ドイツでギターを学んでいるだけあってさすがの安定感。きっちりキメてきてきもちがよい。二重奏も三重奏もたのしかった。
もう何回目かわからないけど何回聴いてもさいこうだ!! 生音とはかくあるべき、というのを強烈に魅せつけてくれる。コンサートマスタが完全にアンセルミさんになって、また雰囲気が変わってきてイケイケ感あって楽しいし、アンコールの赤とんぼはもうなんていうかほんとうに全身にしみわたってすばらしい。ああいう音が出したいなあと心の底から思える音。お金かかるけどまた日本に来たらまた行く。
クアトロ・パロスさんと UnisOno さんを聴きに。といいつつほかにもいろいろオイシイ合奏団があって見た目にもおもしろい。加藤先生の団体に惹かれた。この日の夜は多摩・相模大野・所沢・芝各校の OB やら元講師やらが入りまじった飲み会になっておもしろかった。
クアトロ・パロスさん、東京 GE さん、前日気になったザ・ステアさんを聴きに会社帰りに寄った。オンゲンカーさんは初見だったけど、いちばん右の彼がイケてた。2 曲目かっこよかった。ゲストのオルガさんは私服感がつよくて、中島先生のほうが目立ってたよね……? パロスさんが演奏した佐藤弘和さん作曲の雲の詩って曲がさいこうでした。ああいう情景描写系は大好物です(三千院とか)。
普段いっしょに合奏をしている方々や関係各位の、普段とはちがった一面が観られる場所。お客さんとしてお邪魔しました。レベル感いろいろだったけど音はよい。ぼくも出ようかなとか。
これも前からいちど行ってみたかった演奏会。東京タワーのふもとまで聴きに。昔聴いたときの強烈なインパクトはやや薄れた印象。ちょっとおとなしくなった? ノリはいいし観ていて楽しいけど、魅せどころってののつくりかたがむずかしいそうだなと。そして音響面がやっぱり場所柄きびしい……。自分の学校の中に演奏会が “できてしまう” 施設があると外に出にくくなるってのはあるのかもだけど、響きのいいホールでやるとたぶんもっと音よくなるんじゃないかしら、と。でもなんていうか、心の底から楽しんでます感が出ててすごくよい。たのしい。
夏につづけて冬の演奏会を聴きに。夏のころの “不慣れ感” はだいぶ薄れて合奏ならではの音のつくりかたにもなれてきたのか、安定感があった。もう少し物理的に高音系の楽器が増えるとバランス取れそう。この日の竹内先生の Surge III 全楽章は日本初演。Surge V で落ち着きを見せた “竹内節” がややおとなしめながらも復活していて、よい曲だった。
出演。ひたすらに楽しかった。詳細は 前のエントリ で。
出演。攻略しがいのありそうな会場。大学側のスタッフさんが大学として公式に録画やら録音やらしてくれていて、そのうち YouTube に全編 1080p で載るらしい。うれしいやらこわいやら。
●
以上!
抜けがあるかもしれないけど、今のところぜんぶで 25 でした。平均でひと月に 2 回、なかなか充実してた感があってよいかんじ。行ったら行っただけ世界も視野も広がるし、純粋に楽しいし、そしていろいろお勉強にもなる。弾き方、音のつくり方。ギターにかぎらず、ピアノだって弦楽だって吹奏楽なんだってギターに活かせる要素ってあるはずだし。
来年もぶいぶいいろいろなところに行きたいので、こんなのあるよこんなのやるよ、あんなのあるらしいよ、その他もろもろお気軽にお声かけください。万難排してどこでも行きます。