AutoMuteUs のサポート Discord や DM で聴かれたこと、日本語での情報が少ないことなどをまとめています。思いつきでほどほどに更新します。
Docker や Docker Compose それ自体の使い方というよりは、維持や運用の仕方とかそっちの方面が中心です。
その他の Tips 系は別エントリ Among Us 用ボット AutoMuteUs のあまり知られていない便利な機能 でも紹介しています。
AutoMuteUs のサポート Discord や DM で聴かれたこと、日本語での情報が少ないことなどをまとめています。思いつきでほどほどに更新します。
Docker や Docker Compose それ自体の使い方というよりは、維持や運用の仕方とかそっちの方面が中心です。
その他の Tips 系は別エントリ Among Us 用ボット AutoMuteUs のあまり知られていない便利な機能 でも紹介しています。
Among Us でゲームの状況に応じて自動でミュート・アンミュートしてくれる便利なボットこと AutoMuteUs、ほんとうに便利ですよね。
簡単な使い方であればインタネットの各所に解説記事がたくさんありますが、実は AutoMuteUs には、さらに便利に活用できるいろいろな機能 が用意されています。
本エントリでは、他の解説記事ではあまり触れられていない機能 を中心に、AutoMuteUs をさらに活用するための情報 を紹介します。
なお、文中で 公式サービス と記載していますが、これは AutoMuteUs 開発者が直々に運営しているサービス というだけの意味であり、Among Us の公式サービス ではない ことは念のため明記しておきます。
続きを読むAutoMuteUs が 7.0
にメジャアップデートされ、操作方法が .au
やメンション から スラッシュコマンド に変更されました。これによって操作感が大きく変わり、またセルフホストでは関連するオプションがいくつか追加されています。
本エントリでは、公式ボットサービスの利用者 と セルフホストの利用者 の 双方 を対象に、簡単に変更点とその概要、使い方を紹介します。
続きを読むvCSA には、以前から vROps Client Plugin がバンドルされており、vSphere Client から簡単に vRealize Operations Manager のインスタンスをデプロイできました。
7.0 でもこれは健在なので、おうち vROps の実現を目指します。vROps のデプロイは OVF から手作りしたとしてもそもそもそこまで難しいものでもないのですが、この方法ではより一層簡単です。
……と思っていたらハマったので、その解決策も含んだお話です。
続きを読むAnsible で Windows ホストに対してプレイブックを実行したい場合、典型的にはホストへの接続には WinRM を利用します。この際、対象の Windows ホストに そのホストのローカルユーザで認証 する場合は、特別な工夫をしなくてもユーザ名とパスワードを使った Basic 認証や CredSSP 認証が利用できます。
一方で、対象の Windows ホストが Windows ドメインに参加していて、Ansible から ドメインユーザ で認証したい場合、WinRM の接続には Kerberos 認証 が推奨されており、そのためにはあらかじめ Ansible の実行ホストで Kerberos クライアントが正しく構成されている必要があります。
Ansible を ansible-playbook
で直接実行する場合はそこまでハードルは高くないですが、AWX で実行するジョブで Kerberos 認証を使いたい 場合は、わりと混乱しがちです。Ansible Automation Controller のドキュメント に手順があるものの、あくまで AAC 用であって AWX には適合しない ものです。
本エントリでは、AWX で Kerberos 認証を使って Windows ホストに接続する 方法を紹介します。
続きを読む様々な興味と関心が脱線し続けた結果、OBS で Among Us を生配信するときに便利かもしれないオーバレイ表示を実現するツール、AmongUsOverlay ができました。例えばこんなことができます。
動作イメージは次のとおりです。
また、簡単な HTML と CSSで、上記のような画面を自分で簡単に作れるようになっています。例えば、上記のうち、ロビーでだけ表示される画像 は、次のたった一行の HTML で実現できます。
<img class="per_state only_lobby" src="<path/to/image>">
すぐに使えるデモ兼実装例も併せて配布しています。
続きを読むいろいろあって作りました。
これを使うと、vSphere 環境上の仮想マシンを、IPMI (ipmitool
など)で制御できます。
物理サーバとまったく同じプロトコルが(もちろん全部ではないですが)仮想マシンに対して使えるようになるため、単に ipmitool
による手動操作だけでなく、バックエンドで IPMI を必要とする、または IPMI があれば動かせる物理サーバ向け機能も仮想環境で動作させられる 可能性がある点が大きなメリットです。
具体的には、
ipmitool
での手動操作(電源制御、起動デバイスの変更)が、vSphere の仮想環境内で実際に動作させられる可能性があります。
もちろん、物理環境を完全にエミュレートできるわけではないため、完全な代替とは言えず種々の注意は要しますが、前述のものはいずれも動作確認済みです。
本エントリでは、仕組みと簡単な使い方を紹介します。
続きを読むAWX の 18.0
から、インストールには AWX Operator の利用、すなわち Kubernetes や OpenShift 上へのデプロイが推奨されるようになりました。それ以前のバージョンでは Docker Compose ベースのデプロイも選択肢として用意されていましたが、現在では(開発やテスト目的を除いて)非推奨になっています。
とはいえ、気軽に使いたいだけ、シングルノードの可用性で充分、などの軽めのユースケースに対しては、すでに Kubernetes を使っている環境でない限り、AWX のためだけに Kubernetes 環境を作る(そして運用していく)のも少々大袈裟で大変です。かといって、公式のインストール手順 で気軽に試せる手段として紹介されている minikube は、プロダクション用途が想定されていない開発や学習用のツールのため、AWX をもう一歩踏み込んで日常的に使っていきたい場合には、逆に少し心許ないところがあります。
そんなわけで、ふたつの選択肢の間でほどよく使えるように、
感じのを、K3s で作ることにしました。
続きを読むcommunity.windows
コレクション の現時点で最新の 1.6.0
には、グループやユーザの管理の機能はありますが、それらが所属する Organizational Unit(OU)自体の管理の機能が含まれません。
Ansible で Active Directory の OU そのものの作成や変更・削除を行うには、PowerShell DSC の ActiveDirectoryDsc
モジュール に含まれる ADOrganizationalUnit
リソース を ansible.windows.win_dsc
モジュールで呼び出すことで実現できます。