大宮高校ギター部の定期演奏会で、なつかしい堅実な音を聴いてきた

6 月 22 日、大宮高校ギター部さんの定期演奏会に行ってきた。

ここももうコンクールの演奏は長いこと聴いてきたけれど、定期演奏会にはまだ行ったことがなくて。いろいろと身の回りでも動きがあったので、行くにはよい頃合いかなあみたいな、そんな動機。

さびれた市民館での手作り感あふれる演奏会って、ぼくにはとても魅力的。自分の高校の頃を思い出すよね、この年季の入った市民館独特の空気がほんとうになつかしい。みなとみらいとかミューザとかそういうのもそれはそれでいいけど、やっぱりなんていうか、日常の延長で居られる空気の演奏会って大事。

冒頭の “シェリーに口づけ” をすごく手堅く平和にまとめてきていたので、なるほど今日の演奏会はこの空気なのねーと思っていたら、演奏後の MC がちょうハイテンションで『ハイど~も~☆』と始まって、このギャップが…… ギャップが……!!!

そうはいっても MC、とくに女性陣がよい空気を作れていた感じ。耳にやさしい自然体。”クラシックギター” というだけで身構えられがちなこの世界では、観客に力を抜いてもらうために MC は地味にだいじなので、その意味ですごくよく作用していたと思う。

でもだからこそ、白状すると、冒頭で感じた MC のテンションと演奏のテンションのギャップが、最後まで抜けきらなかったのはちょっと残念。

演奏はどの曲もとても堅実で、きっちりとしたほんとうにていねいなつくり。早いところや複雑なところでは若干の揺れもあったけれど、組み立てがうまいから基本的に不安を感じない演奏。

でも逆にいうと、いうなればとても優等生的で、すごくさらりとそつなく弾いてしまうので、魅せどころを魅せきらないままさくさくと進んでしまう面もあり。クラスにひとりふたり居る、涼しい顔をしてさらりと何でもうまくこなしてしまうひとのような、すごいと思う反面ちょっとものたりないとも思うような、そんな感覚もあった。このあたり、つくりかたがむずかしいところでもあるのだけれど……。

個人的にいちばんよかったのは、”人生のメリーゴーランド” の、とくにアルト勢だけで合わせるところ。あの感覚、テンポではなくうたで合わせるあの緊張感と濃く絡み合う空気、とてもよかった。もうすこしうたに合わせた音質になれると文句なしだったけど、それでもじゅうぶんよいうたいかただった。よかった。

あとはアンコールの一曲目。いちばん力が抜けていて、ラフな空気で気軽に聴けてたのしかった。この曲に限らず、プライムのストロークの安定感と勢いは全体のよい核になっていた感じ。ポップスが多めの演奏会だったからなおのこと。

あ、あとウクレレもちょうかわいかった。

“シェリーに口づけ” とか “大フーガ” とか、いろいろなギター合奏団体が昔から弾いている曲は、ここはこう弾くあそこはああ合わせるって、ある種の型が決まっているものが多い。だからその型がわかれば比較的短時間で形になるし、合わせる楽しさも味わいやすいのだけれど、でも言ってしまえば、演奏の “個性” はさらにその一歩先の世界から生まれるものなわけで。

手堅くまとめる力とか、ていねいかつさらっと弾ける力は、どう考えてもまちがいなく強みだから、その強みを活かした大宮高校ならではの音楽って何だろうって、そういう攻め方もありかもしれないなあと。

手堅くまとめるのはあのコーチの得意技(?)なので、いっしょにその先の何かをぶちやぶれると世界が広がりそうな気がする。もっと好き放題やっても平気だって、自由であることは許されているって、表現の振れ幅を爆発させる方法はきっとコーチが教えてくれる……!

個々人のポテンシャルは高そうだし、さてさてそうすると来年に向けてこの方々はどう変わっていくのかしらと。環境の変化は革命を起こすよい機会だし、コーチの手腕に期待ですね。

まずはコンクール、そしてその先の来年の定期演奏会へ。三ヶ月後と一年後、たのしい演奏をたのしみにしています。

ソニー吹奏楽団の定期演奏会で、緻密で丁寧な吹奏楽を聴いてきた

6 月 21 日。ソニー吹奏楽団さんの定期演奏会に呼ばれたので行ってきた。会場は文京シビックホールの大ホール。1,800 席ほどの大きなハコ。

去年は同じ日に他のコンサートもかぶっていて、ハシゴしたせいで 30 分くらいしか聴けなかったのだけれど、今年は本プログラムは全部聴けた。よかった。

先の 全国職場バンドフェスティバル のときは二曲だけだったからあまり意識しなかったけれど、こうやってソニーさんの音だけを二時間聴いていると、すごくまじめで、安定した丁寧な音づくりがされている印象を受ける。

音のバランス、楽器のまとまり、縦のつながり、リズム感、拍節感、緻密なところ、細かいところにすごくこだわって気が遣われていそうな。個々人のスキルに任せるところもありながらも、それよりはそれを基礎にして全体としてきれいに統率を取ることを是としている、とでもいうか、うまくいえないけどそういうつくり方なのかなあと思った。

ヤマハさんみたいにテンションあげあげで行く系とはちがって、だからソニーさんは言ってしまえば派手さはそこまでないのだけれど、その分純粋に音楽、パフォーマンスよりも音楽、みたいな空気。オーケストラに近いことを吹奏楽でやろうとしている感覚。指揮の川本先生がもともとその方面の方というのも関係があるのかしら、ないのかしら。どうかな。いずれにせよぼくはクラシック系の耳のひとなので、ひじょうに心地よく聴けた。

一曲目の序曲は演奏者も客席にもすこし堅さがあった(どの演奏会でもオープニングってそういうものよね、曲もパズル感があって合わせるのむずかしそうだったし)けど、二曲目で “わかりやすい” 曲調になって、会場全体の空気がやわらいだ気がした。あのねっとりとした低音のメロディと、その上で踊る高音、きもちがよい。

川本先生の指揮はクラシックっぽいなあと前に聴いたときも思ったのだけれど、秋山先生の指揮はそれに対してとても吹奏楽。うまくいえないのだけれど、はずみかたというかきざみかたというか、身体の遣い方とか姿勢とか……。話が若干ずれるけれど、指揮って、指揮者ごとの個性はもちろんあるものの、でもさらにその下のレイヤにジャンルごとの特性というものもある。

アルメニアンダンスは、演奏者の方々のこの曲に対する好意が感じ取れるような明るい空気だった。みんなたのしそう。そして曲の派手な流れと音圧をさらりとかわす指揮がまたかっこうよい。”激しい曲を涼しい顔で弾く演奏者” に感じるかっこうよさが指揮者にもあった。楽団そのものが指揮者にとってのひとつの大きな楽器。ぼくのだいすきなタイプ。

ガーシュインはリズム感がよかった。ガーシュイン特有の変態的(?)なリズムとコードの変化の目まぐるしさ、自分で(ギターで)弾いたときはぼくは最後まで慣れられなかったのだけれど、ソニーさんはさくっとノれていたようで、安心して聴けた。こういう曲をさらっと作ってくるあたり、先日の舞踏会の美女のワルツ感といい、楽団全体のリズム感覚のよさは強みなのかなあとか。

そして合唱は! いいですね! 大序曲! 吹奏楽と合唱という組み合わせは初めて聴いたのだけれど、合唱が入ってきた時の高ぶる空気がたまらなかった。チラシで “合唱付きで” と書かれているのを見たときは、合唱が吹奏楽にかき消されそうって思っていたけれど、ぜんぜんそんなことはなく。原理的な意味での楽器との帯域と音色の違いもあるだろうけれど、それにしたって合唱は合唱でべらぼうにうまくて、ぜんぜん吹奏楽に負けていなかった。吹奏楽だけでもいろいろな音が出せるとはいえ、そうはいっても人間の声の力ってやっぱりすごいなあなんて当たり前のことを思った。

音楽のジャンルの違いもさることながら、同じジャンルの中での団体ごとの個性もいろいろあるようで。シエナさんとか東京佼成さんとか、まだ聴けていない有名どころがたくさんあるので、時間をかけていろいろ聴いてみたい。

こうなると吹奏楽に関していまだにズブの素人のままなのが悔しくなってくるので、編成とか楽器とか吹奏楽の基礎基本がわかったうえでの吹奏楽的な聴き方もしてみたいから、すこしはお勉強でもしてみようと思う。

DANROK のポーランド公演記念コンサートで、突っ走るギターを聴いてきた

6 月 15 日。藤沢にある新堀学園の本館、その三階のオーケストラスタジオで。

DANROK さん、ポーランドの音楽のイベントに招待されたようで、今回はそれを記念して現地で弾くのと同じプログラムを先に日本で、という主旨らしい。

生で聴いたのはもう何回目かわからないけれど、見るたびに勢いが増している印象。昔(昔?)の DANROK さんは身体の遣い方になんとなく演技臭さとか不自然さがあって、見た目の所為で若干素直に聴けないところがあったのだけれど、最近(最近?)はどんどん違和感のない “自然な派手さ” になってきていてたのしい。

とはいえもちろん、本当に自然な身体の遣い方というよりは、どちらかといえば “演技” ではあるのだろうけど。でも演技しつくされて自然に見えるのか、あるいは演奏者の方々にとってはもはやあれが自然だからそう見えるのか、いずれにせよ演奏に合ったイイ派手さ。

ちょう派手な演奏とちょう派手な見た目の相乗効果で、全体がひじょうにイケているパフォーマンスになっていて、ひらたくいえばすごくかっこういい。はちゃめちゃに個々人が弾きまくって、一見てんでばらばらに好き勝手に暴れているようにしか見えないのだけれど、でもばっちり波が合っていて、がんがんアツくなっていくあの感じ。

聴いていても観ていても楽しいし、”外” にいるぼくでもそう思えるので、たぶんよいものなのです。

合奏用ギターを遣う団体やグループって、どうしてもクラシック音楽を核にしているところが多いから、だから DANROK さんみたいなカジュアル志向、観て楽しい聴いて楽しい “堅くない” 世界、派手で激しくてイケイケの曲を中心に据えている団体はぜんぜんない。

ぜんぜんないわりに、冷静に考えると DANROK さんの居るフィールドってギターに馴染みがない層の耳にも受け入れられやすそうで。クラシック音楽より敷居が圧倒的に低い聴きやすさだし、(濃くて暑苦しいけど)堅苦しくないし、もはやインストゥルメンタルバンドだし。

だからニッチな──だけど潜在的な需要は大きそうな──ところをうまく狙ってきたなあと。そして勢いにのってひとつのジャンルとしてもうしっかり成立しているし、うまいことやるなあと。

しかしこうなると新堀グループから離れて動いた方がフットワーク軽くなってやりやすいのではとも思うのだけれど、それはそれでいろいろ難しそうだなあとも。

演奏はやっぱり個々人のスキルのべらぼうな高さが際立つ音で。生音だったから PA にかき乱される こともなくて、とくに Rock of Mozart のトルコ行進曲で田口さんが抜け出てくるところ、あのうたい方と音色はさいこうだった……!

しかし慢性的にソプラノギターにちょっと聴きとりにくさが。がんがん攻める中低音勢に単音弾きアポヤンドのしかもソプラノギターであそこまで張り合える伊原さんも伊原さんだけど、それでも喰われてる感は否めなかった…… のが惜しいところ。でもきれいな音の出しにくさがはんぱないあの楽器を軽々と扱えるのはさすがだなあと。

NRM は全体で見た目を合わせてきていたのがちょっと残念。おいしい拍子木部分で本物の拍子木が出てきてしまったので、せっかくならそこもギターにすればいいのにとも。

でも全体的にどの曲も叩きやらカッティングやらのパーカッシブな音のいれかたはすごく好き。ギターを普通に弾いているだけでは出せないあの空気感はよいよね。例の『にゃー』もやっぱり全然嫌味な感じはなくて、やりきるとやりきれるというかぶっ飛びきってくれるとぶっ飛びきれるんだなーって思った。学生が真似するとどうしても “真似” になっちゃってね、違和感がね。

休憩なしで 14 曲突っ走る、演奏会でもコンサートでもなく、”ライブ” っていう言葉のほうが似合う空気。よい。とにかくテンションあげてひたすらエネルギィぶつける系のああいう弾き方も、ぼくもしてみたいよね。

勢いで CD を買ったら存外によいものだったし、また何かにつけて聴きに行きたいところ。もう少しお安くなるとうれしいんだけど……。

ペペ・ロメロさんのコンサートで、伝説の銘器トーレスの音を聴いてきた

巨匠ペペ・ロメロさんが、伝説の銘器トーレスでタレガを弾く。そういう垂涎の企画があったから行ってきた。5 月 20 日、トッパンホール。

老成円熟した演奏、と思った。とてもしぶい……! 貫禄というか、正統というか。雑味のないかんじ。

パンフレット

イマドキのギタリストさんは定番曲でも自分なりのうたいかたで揺らしてくるひとがおおいイメージでいるのだけれど、この方はなんていうか…… そういうイマドキの流行り廃りを気にする世界とは別の世界に生きているような、正しく “枯れた” 時代、作曲者であるタレガさんに近い世界に生きている方なのかなって。

個性あふれるわけでもないし、派手さなんてぜんぜんないけど、逆にそれだけ純粋で、正統たる風格のあふれる世界。

トーレス、生で聴くのは初めてだった。タッチの所為か、ばつぐんに音がよいのかといわれればそんなこともないような気もしてしまって、名前が独り歩きしているところは少なからずありそうだなあとも思ったけれど、 でもよく乾いてるのにほんのりやわらかい音がした。

早い曲、明るい曲よりは、ゆったりとうたう曲のほうが相性がよく思えて、気持ちよく聴けた。すごく雑にいうと、こういう楽器でヨークとか弾いたらいろいろとイケてないダメな感じになるんだと思う。

冒険はしない、清く正しい演奏で、モダンなクラシックギターって本来はこういうものなんだって思える、そんな楽器と、そんな演奏だった。

個性あふれる演奏もいいけど、たまにはこういう年季の入ったまっすぐで純粋な音を聴いて、毒を抜きたいとも思った。

イマジン・ドラゴンズのライブで、ドラムサウンドに圧倒されてきた

前のエントリ で書いたブリトニー・スピアーズさんのライブの翌日、5 月 7 日、引き続きラスベガスの Sands Expo & Convention Center 内のホールにて。イマジン・ドラゴンズという方々の、某イベント参加者のための特別な、特に名前のない(たぶん……)ライブに行ってきた。

見えにくいけどドラムだらけ

この方々、来日もしたことがあるようで、どうやら有名らしいのだけれど、イベントの告知を受け取るまで知らなかった……。ぐぐる以上の予習することもなく、行ってよい立場にあったから行ったという、正しいファンの方々から殺されそうなモチベーション。でも行ったら圧倒された。ちょうたのしかった。行ってよかった。

会場の都合上、大がかりな舞台装置は無し。ささやかながらスクリーンと照明はあるものの、基本的にはストレートに “音” で勝負せざるを得ない場。そんな場でもものすごく圧倒的で魅力的なパフォーマンスが繰り広げられて、さすがプロだなーというかさすがロックだなーというか、そんなことを考えながらおなかにずんどこ響きまくる驚異的な音圧を感じていた。

狭くみえるけどちょう広い

盛り上げ方とか流れとか、U2 を彷彿とさせる曲が多くて、系統は似ているのかなあとは思った。でも打楽器の使い方がぜんぜん違って、ステージ上に並んでいるのは、ふつうのドラムセットのほかに、背丈ほどもある大きな和太鼓、小さい和太鼓、バスドラム、追加のフロアタム。ヴォーカルの方は片手にマイク、片手にマレット、ときにスティック、あるいは両手にマレット。

このたくさんの打楽器から繰り広げられる、攻めまくるほどに攻めまくるドラムサウンドがほんとうに気持ちよくて、なぜああも破綻させずにあそこまで圧をかけられるのか不思議だった。鼓膜の限界なんて気にしたくなかった。暴力的な音にもみくちゃにされることが心地よかった。

とりあえず CD をぽちったのだけれど、やっぱり CD には “現実的な音” しか入っていない。あの場で繰り広げられたような限界を無視した音はやっぱりライブでしか聴けない。次にこの方々が日本に来たら、だから今度は自主的に行きたいと、そう思えてうれしかった。

ブリトニー・スピアーズさんの定期公演、Peace of Me に行ってきた

だいぶ前の話になるけど、5 月 6 日、火曜日のこと。ブリトニー・スピアーズさんの定期公演、Peace of Me に行ってきた。

会場はラスベガスの The Axis。Planet Hollywood というホテルの中にあるホール。もともとキャパシティが 7,000 くらいのすごく大きいところだったらしいんだけど、全部で 80 回くらい行われるこの定期公演のため(!)に 360 度の映像投影ができる環境がつくられて、その影響で席が 4,600 まで減ったとのこと。それでも 4,600 てすごいよね。

初めて知ったんだけど、世の中には “Residency Show” という公演形態があるようで、これは一定の期間内に同じ題目で同じ場所で公演を何回も開くものらしい。期間が決まってて同じ題目で何回も開催という意味では、いわゆる “ツアー” ととても似ているけれど、会場が全部同じ、というところがツアーとは違う、みたいなやつ。

この演出かっこうよかった!

正直なところこの公演は『連れて行かれた』というのが事実で、そもそも行くこと自体を当日まで──正確にいえば開演の数時間前まで──知らされていなかったし、そしてぼくはブリトニーさんのことをあまりにも知らない。

とはいえ音楽系のイベントならだいたいは楽しめるので、今から行くよといわれた瞬間にはうれしかったことを覚えている。

実際、派手な舞台装置と派手な映像と派手な衣装がうまいこと組み合わさってて視界全体でたのしめたり、バックダンサのキレがすてきでかっこうよかったり、ホールが “Powered by MONSTER” なだけあってちょうよい大爆音だったり、いろいろおもしろかった。

見慣れたロゴ

最近は大規模な映像投影も当たり前になってきたみたいで、物理的な舞台装置の圧倒的な現実感と迫力を、作り込まれた映像の抽象感が思いっきり引き上げてる感があった。そこにそれ専用の衣装をきた方々のダンスが加わって、そうやって世界がうまいこと作られていた。そして曲ごとにまるっきり世界は変わる。

舞台装置には舞台装置にしかできないことがあるし、映像表現には映像表現にしかできないことがあるし、身体表現には身体表現にしかできないことがある。制作コストと演出効果の関係とか予算の経年変化とかにも考えが及びかけたけど、何にせよ『良いとこ取り』できていた感があって。

最近とんとポピュラ音楽のライブには行かなくなっていたので、ひさしぶりの感覚だった。たのしかった。

調べると『口パク公演』とか言われているらしいけれど、この手のライブでそれを言っても誰も得しないよなあと。演奏会ではなくて “公演” なわけで、音楽だけでなくて演出含めてできあがっているものなわけで、ある意味で『総合芸術』的なものなわけで。売り物は音楽ではなく場であり空気であり体験そのものなので、そんな感じで味わえればよいと思った。

全身にずんどこひびく爆音は大好物なので、こういう音もたまには浴びに行きたい。

須川展也さんのデビュー 30 周年記念コンサートで、変幻自在のサクソフォンを聴いてきた

4 月 29 日、日曜日。須川展也さんのデビュー 30 周年記念コンサートに行ってきた。会場は東京文化会館、もちろん大ホール。

先日ふらりと観に行った 全国職場バンドフェスティバル で須川さん自身が宣伝されて、その日のうちにチケットを手配したこのコンサート。楽しみにしていたその期待以上にとても楽しいコンサートだった。

お久しぶりです

コンサートは二部構成で、第一部は須川さんとクラシックギター ((まさかの鈴木大介さん!))、須川さんとピアノ ((小柳美奈子さん))、須川さん含めたサクソフォン四重奏 ((トルヴェール・クヮルテットさん))とピアノ ((小柳美奈子さん))、という各構成での演奏。第二部はヤマハ吹奏楽団さん ((あいかわらずイケてるパーカッショニストさんが叩くタンバリンがさいこうだった))を迎えて、須川さんが指揮だったりソロだったりでの演奏 ((プログラム上は “吹き振り” がある予定だったけどなくなったようで、須川さんがソロの曲はすべて山下一史さんがタクトを持っていた))。全部で三時間ちかく、いろいろな演奏者、いろいろな編成、いろいろな曲、盛りだくさん。

もちろん大ホール

サクソフォンから三味線の音がしたときはほんとうに衝撃だった。そしてサクソフォンでもグリッサンド(ポルタメント?)ができることを初めて知った。音階を持つ(音階に縛られる)楽器とばかり。

全体的に、技術面でも音色面でも、サクソフォンであんな音出せるのか、という驚きの連続。何をどう吹けばああいう音になるのかさっぱり分からない。以前のエントリ でも書いた通り、吹奏楽に関しては相変わらずほんとうにド素人なので、専門用語は何もわからないけれど、素人目にも “普通ではない” ことは見て取れたし、きっと特殊奏法が山盛り詰まってたんだと思う。

おひる

多彩な表情があって、すばらしい世界だった。余裕のあるさいこうの熱演、とでもいうか、30 年というキャリアが培った音を生で聴けてほんとうによかった。耳を通じて脳に自然としみ込む心地よい時間。

須川さん、6 月にシエナさんとも共演されるようで、行きたいけど、土曜日……。

黒いワイシャツを、もっと黒く染め直そうと思った

要約すると、

  • ozie さんのお気に入りの黒いワイシャツが色落ちしてきたので
  • 染め直し屋 さんで黒く染め直してもらったら
  • 1 枚あたり 1,380 円とお安くすんで
  • 仕上がりもすごくイケてた

という話。

ぼくの持っているワイシャツは黒いのも白いのもほぼ ozie さんのなのだけれど、黒いのがお気に入りすぎて着まくっていたら、当然のことながらだんだん色が落ちてきた。こうなるともう着られない。

いいかげんもう着られないけど、でもこれお気に入りのやつだし捨てたくないなあ、みたいな葛藤が出てきたので、

  1. 色落ちした!
  2. でも捨てたくない!
  3. じゃあ染め直そう!

という三段論法で、染め直し作戦を進めることに。

調べたら家庭用染料もいろいろあるようで、それで自分で染めるのも考えたけど、めんどうくさそうだし洗濯のときの色落ちとか品質とかも不安だったので、専門業社に頼むことにした。

ぐぐっていろいろ見てみて、何となく信用できそうな雰囲気があるのと他社よりだいぶ安いのとで 染め直し屋 さんに決めた。早速手続き開始。

複数枚まとめたほうが単価が下がるので、大して色落ちしていないやつも一緒に混ぜ込んでしまうことにした。今回は黒いワイシャツを全部で 7 枚。

2 月 21 日くらい、フォーム にどういう素材の何色の何を何枚何色に染めたいのか書いて送る。

2 月 22 日くらい、だいたいいくらくらいになるかの返信がくる。同日、適当な箱にモノを詰めてコンビニエンスストアから発送。

2 月 24 日くらい、届いたよ、最終的にいくらだよ、作業すすめていい? っていう連絡がくる。同日、作業すすめてくださいってお返事。その後しばらくして作業開始しますよっていう連絡がきた。

2 月 28 日くらい、できたので発送したよっていう連絡がきた。

3 月 1 日くらい、到着。

二、三週間って書いてあったのにたったの 4 日で発送された。おどろきの早さ。嬉しい誤算。

仕上がり品質は非常に満足できるものだった。きれいにまっくろになっていて、色落ちでできていた妙なムラもきれいさっぱり。

新品のときから気になっていた黒の色味の違い——赤っぽかったり緑っぽかったり——も、同じ染料で染めたから当たり前なんだけどすこし緩和されて仕上がってきたのでうれしい。プレスのおかげもあってつよい皺もなく、新品にもどった感がある。

洗濯してだいじょうぶかというのが気になって一回洗濯機につっこんでみたのだけれど、ぜんぜん問題なさそうだった。

ワイシャツ 7 枚で、1.5 kg、プレス代込みでしめて 9,660 円。単価 1,380 円。

もともとのワイシャツが 1 枚で 6,000 円くらいなので、これだけの投資でこの品質が得られるなら安いものだと思う。手間もかからず、時間もかからず。送って待つだけ。

色落ちしたけど捨てるのが惜しい、そんな衣装に対する『染め直す』という解決策、なかなかよいものでした。みなさまもぜひ。

いちむじんの結成十周年記念コンサートに行ってきた

ぼくがいちむじんさんを知ったのは、2007 年のこと。

弊団体の演奏会のゲスト として来ていただいて、そこで いっしょにギターを弾いて から、もう 6 年以上が経ったようで。早いものですね。

そのときは舞台袖で、あるいは舞台上で、おふたりの音に触れました。いいなあかっこういいなあきれいだなあと、ぽわぽわと聴いていた記憶があります。

当時はまだピックアップシステムを使うこともなく、立ってギターを弾くこともなく、純然たる “クラシックギターの二重奏” というスタイルでした。

そんなおふたりの、結成十周年記念コンサートに行ってきました。3 月 7 日の金曜日、会場は東京芸術劇場の小ホール。

ホールに入って、ステージ上にスピーカが立っているのとシールドが椅子に掛けられているのと足台が無いのとをみて、おお、”これ系” になったのか、と思いながら着席。前から二列目のど真ん中でした。よい席。

会社を早退して腹ごしらえしてから会場へ

『最近彼らは立って弾く』という事前情報を得ていたのである程度予想はしていたものの、繰り広げられたのは、かつてのクラシッククラシックした感じとはひと味もふた味もちがう世界。

音の出し方とか PA の使い方とか、聴いていてぼくの中でイメージが重なったのは意外にも Rodrigo y Gabriela さんでした。あの方々から荒々しさをぐっと減らして、スピード感はそのままにクラシックギタリスト的な丁寧さと真面目さをうまい具合に混ぜ込んだような、そんな感覚。曲調が激しくても音の作りは丁寧だったし、しっとりなところのうたいかたはクラシックギタリストだけあってばつぐんにさすがな感じ。

根はクラシックだから落ち着いて聴けるけどでも音楽は激しい、みたいな、おもしろいおとしどころのハイブリッドな音楽でかっこうよかったです。

お花がおいてありました

しかしやはりクラシックギターの PA はむずかしそうですね……。とくにピックアップを使うとなるとなおさら。

いちむじんさんオリジナルの激しい曲では PA はよく合っていて、生音では出せない迫力でとてもよかった ((うっすらハウり気味だったのがすこし気になったけど……))のだけれど、しっとりした曲とか “クラシックギター” 用の曲とか、これは生音で聴きたかったなあと思うものもちらほらありました。RUI とかとくに……!

ちらし

クラシックギターの二重奏って、生音で緻密に組み立てる響きとか、息を飲むような緊張感とか、そういう音がだいすきなのだけれど、PA ありでがっつりアツいエネルギィをぶつけて弾くのもオイシイんだなあって思った演奏会でした。

立って弾くのに慣れきっていないのかもと思えるシーンもちょくちょくありましたが、”いちむじん” スタイル、これからが楽しみです。生音でコテコテのクラシックな二重奏コンサートをやるというなら、それはそれで涎を垂らして行きますが!

そして運のよいことにこんな展開になりました。

到着お待ちしています!!!

新堀芸術学院の春期定期公演で、ギター合奏と PA について考えた

ちょっと前の話になるけれど、2 月 11 日に、専門学校国際新堀芸術学院に所属する在校生の有志で行われる定期公演 ((“有志” という概念に “定期” はあまり似合わない気がしたけど))に行ってきました。

本家たる新堀ギターフィルハーモニーオーケストラ(N フィル)とか新堀ギターアンサンブル(NE)の公演には何度となく足を運んでいるけれど、新堀学院の学生さんたちの演奏を聴く(観る)のは初めての機会。”学生版新堀” という意味では NKG のコンクールでの演奏が近いのだろうけれど、あれは新堀グループの先生方が指導してるってだけで、新堀学院の学生というわけではないですし。

さて、新堀さんところの学生ということは、将来的に N フィルなり NE なりを(少なからず)目指している方々である(たぶん……)わけで、そういう意味ではこれは N フィルなり NE なりの “あの” 演奏が作られる “途中経過” が観られる演奏会でもあるわけです。学生が “あれ” を目指したときにどうなるのかというのは NKG のコンクールで観てはいたものの、はてさて本家でがっつり学んでいるとどうなるのかなあと楽しみなのでありました。

が。

結局、PA ががっかり品質すぎて、演奏云々以前のところで耳が止まってしまいました。

このエントリは、そんなお話です。ギター合奏と PA について。

パンフレット

エレキギターに代表される “電気的な増幅ありき” の楽器とちがって、クラシックギターはそれ単体で電気的な増幅なく音楽を作れる楽器です ((もちろんどちらが優れているという話ではなく、そういう楽器であるというだけの話です、念のため))。だからクラシックギターを “クラシックギター” として使う以上、本来は PA が無くても音楽として “完成” させられるはずだし、”完成” されているはずでした。

PA が無くても完成されているのだから、それでも PA が登場する理由は、”生音だと小さくて聴こえないから” というごくごく常識的なところに行きつくはずで、そうすると PA に求められる仕事は、既に “完成” されている音楽を、極力 “そのまま拡大する” ことだけです。ここでは過度な脚色は御法度で、『演奏者が作った響き』『演奏者が意図した響き』をそのまま観客席に届けることだけが考えられるべきだ、というのがぼくの考え。

今回の公演で入っていた PA では、全奏者のギターすべてにコンタクトマイクをつけていました ((新堀さんところは今回に限らずだいたいこのスタイルですね。人数が多いときは前列とか主要メンバにだけマイクをつけてあとは生音です))。スピーカから出てくる音は当然、全ギターにつけられたコンタクトマイクの拾った音を、PA 担当さんがコンソールでミキシングしたもの、です。ホールのキャパシティを考えると、生音が届くのは客席の前のほうの一部くらいで、その一部ですらスピーカからの音のほうがおそらく大きく聴こえるから、生音の出番は今回はもはや無いようなものです。

さて。

演奏者が舞台上で、至高の音楽を至高のバランスで作り上げていたとします。演奏者は自分の耳と感覚を信頼して、隣のひとといっしょに、指揮者といっしょに、向かいのひとといっしょに、舞台の空気の中に自分の音をそっと置きます。そこにはギターならではの芳醇な響きがあって、そして独奏では味わえない合奏重奏ならではの重厚さや繊細さがあって、それはさらにホールの自然な残響を伴って会場中にひろがります。その空気の中に自分が居る感覚、空気を自分が作っている感覚こそが至高で、また演奏者のこのうえない喜びと快感と、楽しさの源泉です。

ところが、PA のマイクは、そういうオイシイ響きはあまり拾ってくれません。コンタクトマイクですから、ギターに片耳をぺたっとくっつけて聴いている状態に近い。ギターに密着しているから、拾うのはギターから外に出た音ではなくて、生々しい “振動” そのものです。だから本来拾わなくてよい音、離れていれば聴こえないのに密着しているからこそ聞こえてしまう音、本来楽器として響くようにはできていない音——たとえば布のこすれる音とか、ギターにさわってぺたぺたする音とか、弦をこする音——まで無関係に拾ってしまいます。そしてそれはギターの音だろうがただのノイズだろうが、機材にとっては無関係で、ひとしく拡大されてスピーカから流れてきます。さらにマイクはモノラルで、スピーカは二つあるから、無理矢理説明すると、スピーカのコーンの位置に、ギターにつけられたマイクの位置の空間が全ギター分重なり合って存在している状態、みたいな感じです。そしてそれが左右にひとつずつある。さらにマイクからスピーカにいたるまでに通る機材ごとの特性で、特定帯域ばかりが強調されたりある音が全然拾われなかったりなどの影響も加わります。

だから、舞台上で作られているひびきと、スピーカから流れている音は、コンタクトマイクだけをつかってどうにかしようとする限り、もうまったくの別物です。舞台上で生で作られる音は、舞台上で生で聴いてこそ最高の音で、そしてそれはマイクを通してスピーカから流したときに最高の状態になる音とは、まったく違うものです。人間の耳にきこえるそのままを電気的に取り込むのはひじょうに難しいのです。逆に言えば、人間の耳とそれを解釈する脳は信じられないくらい優秀です。

しかも合奏です。演奏者同士で舞台上でどれだれ連携してどれだけ繊細にバランスのとれた音を出していようが、PA 担当さんのミキサにはギターごとに別々の音として入ってきます。それをどう料理するかは PA 担当さん次第で、客席で聴こえる音は、だから “舞台上でつくられた音” ではなく、あくまで “PA を通した音” でしかありません。PA は、演奏者の緊張感やバランス感覚とはまったく別の次元で存在します。観客に聴こえる音のすべてを操る、いわば神です。

マイクが拾ったそのままを混ぜて流されたら、ひたすらにぐちゃぐちゃです。何を弾いているのかわかったものではなくなります。

だからこそ PA には、精緻なバランスで左右へ振り分けたり、重なって混ざってしまう音がきれいに分離するようにイコライジングしたり、要らない音を削ったりして、舞台の上で作られているはずの音を再現する、そのように “細工” するスキルとセンスと責任が求められます。すでに完成されている音をそのまま届けるというのは、単にマイクから入ってきた音をそのまま垂れ流せばよいというものではないのです。完成されている音を、”そのままであるかのように聴こえるように” 調整してスピーカから流す必要があります。

帰りに食べた

あの組織が、ぼくみたいに『PA がなくても音楽として完成している』という考えではなく、『PA があって初めて音楽として完成する』という考えでいる可能性もあります。クラシックギターを、旧来の “クラシックギター” としての枠組みにとらわれずに、『電気的な増幅ありきの楽器』として新しい使い方を模索しているというのであれば、それはそれでおもしろそうだし、先が楽しみな変化です。

が、そうならそうで、なおさらそれなりの音作りをしてほしかった。あれではただ『生だと音小さいからマイクつけるね』『全部に同じマイクついてるし全部同じ音で出しておけばいいよね』みたいな、雑な思想にしか見えませんし聴こえません。哲学を感じない、みたいなアレです、イケてないです。

意図的にリバーヴをかけていたようにも聴こえました。音楽ホールにおいては禁じ手とも言える気がします。響きって、いやいやそういうのではなくてね、という感覚。もしかしたらフィードバックの結果かもしれないけれど、それならそれで調整はするべきで……。

そしてギタロンの PA がとくにひどかった。ギターアンサンブルを録音したことがあるひとならだれでも一度は悩まされるあの超低音域のぼわつき、耳に迫り来る音圧のことです。今回はあのぼわぼわぼわぼわしたのが大音量でホール中に響き渡ったおかげで、それ以外の音が完全にぶちこわしでした。マイクにマイクの性能以上のことをさせてはいかんのです。

おいしかったです

もしあのコンサートが、中の方々にとって『大成功』で、そして内部で『とてもきれいな音だった』と評価されているとしたら、その中にいる学生さんたちは、本来の “クラシックギター” としてのクラシックギターの音づくり、響きづくりを、まともに学べないことになってしまう気がします。純粋に “クラシックギター” を学びたい方々にとっては向かない環境なのかなと。新しい楽器としてのクラシックギターを学ぶなら、逆にあそこしかないんでしょうけれど。なんていうか、『”クラシックギター” の専門学校』ではなくて、『クラシックギターを含む様々な楽器群を道具として使った総合芸術の専門学校』っていう印象でした。

“クラシックギター” の音づくりはそんな感じだったので、客席にいたまま『マイクで拾われる前の響き』を脳内で取り出すのも難しくて、演奏面でのコメントはとてもしづらいという結果になりました。

ただ、断片的に見えた限りでは、独奏は丁寧だったし、合奏も楽しそうで、たぶん舞台の上の彼らにとっては『よい音楽』ができていたのだと思います。本来は、そういう『よい音楽』を、練習とは比べ物にならないほどの響きで楽しめるはずの場がこういう公演でありコンサートホールであるはずなのだけれど、それが PA に乱されてしまってひじょうにもったいない ((舞台上にモニタスピーカもあったので、演奏者も演奏しにくくなってたのではないかしらという心配もありました))なあと、PA なしで聴きたいなあと、そう思わされるのでした。生音でじゅうぶんひびくホール ((藤沢校の楽友ホールもギターに向いてない音だし、環境がなかなか難しいのかな))で、しっかりがっつり生音で演奏会をしてみてほしいところです。

皮肉なことに、エレキギターやドラム、キーボードなどの演奏、いわゆる “バンドサウンド” のときの PA はとてもイケていました。正直、”クラシックギター” は使わないほうがすっきりするんじゃないの、とさえ。

学生の手作りな演奏会だし、そこにそう多くのことを求めてはいけないのも承知しているけれど、PA 卓に立っていたのがおじさまだったので学生云々はあまり関係がないのかなと。もしかしたら PA 卓のおじさまは学校側から渡される 2 ミックスを単に流すだけでいいですって指示されたホール側の方だった可能性もありますが。

ギター全部にマイクをつけるのではなくて、例えば三点吊りの音をそのまま流すとか、舞台手前にアンビエンスマイクを立ててその音を流すとか、そのほうがずっとよかったのではないかと思います。”マイクの音” ではなく、ぼくは “演奏者の音” が聴きたかったです。演奏者個人個人のポテンシャルは大きそうだっただけに、PA の残念さが全部を残念にしてしまっていて、それがとても残念でした。

ギターは音量の小さい楽器ですし、大きなホールで演奏をするなら PA は欠かせません。それでもよい PA は、PA の存在を感じさせないほどにほんとうによいものです。ギターひとつひとつの音がそのまま大きくなったような、そういう PA も世の中にはたくさん存在します。

演奏を活かすも殺すも PA 次第と、えらいひとは言いました。PA が悪ではなく、演奏の魅力を最大限に引き出すものであってほしいと、そういうことを考えた一日でした。