EdgeX Foundry の初修者向けハンズオンガイド(日本語)を作成して公開しました。
いわゆる セルフペースドラボ形式 です。Docker がインストールされた Ubuntu があれば、実際に EdgeX Foundry を動作させながら、基本的な アーキテクチャや利用方法を学習できる ように構成しています。
続きを読むEdgeX Foundry の初修者向けハンズオンガイド(日本語)を作成して公開しました。
いわゆる セルフペースドラボ形式 です。Docker がインストールされた Ubuntu があれば、実際に EdgeX Foundry を動作させながら、基本的な アーキテクチャや利用方法を学習できる ように構成しています。
続きを読む愛用の真空管ヘッドホンアンプ ValveX-SE のノイズが気になるようになってきた、というか、前からずっと気になっていたので、真空管を交換しました。買うにあたってなんとなく調べはしたけれど、真空管の世界は本当にもうよくわからない。
続きを読むHDMI のキャプチャのことをいろいろ調べていたら おもしろそうなブログ を見つけたので、実際に遊んでみました。これはその記録です。
ちょっと前に 4,000 円の怪しいデジタル顕微鏡 を買ったのだけれど、思っていたより遊べてしまい、おもしろかったです。という話です。
続きを読むDocker は マルチ CPU アーキテクチャ をサポートしているので、docker image pull
すると、イメージ側が対応していれば、同じイメージの同じタグを指定しても、環境(OS や CPU アーキテクチャ)に応じて適切なイメージが勝手に取得されます。
で、今回、マルチ CPU アーキテクチャに対応したイメージを、実際に x64
な Windows 環境だけで意外とサクッとビルドできたので、そのお話。
今まで Raspberry Pi 3 Model B+ を使っていましたが、ようやく Raspberry Pi 4 Model B (4 GB RAM) を買いました。
電源が USB Type-C コネクタだったり、HDMI 出力が Type-D(HDMI Micro)だったり、ちまちまと 3 系と違うんですね。ケーブルの使いまわしができない……。
続きを読む昨今の情勢を受けて、家庭内の在宅勤務者の割合が 100 % になったので、在宅勤務中の QoL 的なのを上げようとしています。
で、前から購入を計画していたデロンギの全自動コーヒーメーカを買いました。
続きを読むマウスを買ったので写真を撮りました。というエントリです。
続きを読む2018 年に、家のエアコンを操作してくれる LINE ボットを作って以来、すでに一年半くらい運用しています。概要は 当時のエントリでも紹介しています が、LINE での会話を元に自宅のエアコンを操作してくれるものです。
これ、作った当初に想定していた以上にたいへん便利で、外出先で家族と『そろそろロボくんにお願いしておこう』などの会話が発生する程度には実際に活用されていました。この手の『作ってみた』系は、長期的な運用が定着する前に使わなくなることが多い印象もあり、これは小規模ではあるもののうまくいった例と言えるかと思います。
一方で、作りが甘い部分もあって、
など、長期的な運用に耐えられるよう全体を作り直したいモチベーションも強くなってきていました。
そんな中、あるイベントに参加して、『Raspberry Pi とセンサとクラウドサービスを使って何でもいいから個人で何かを作る』という活動をすることになり、タイミングもよかったので、この LINE ボットの作り直しを進めることにしました。
続きを読む