AfterShokz OpenComm のマイク性能を Aeropex と比較する

はじめに

前回のエントリ で、AfterShokz のフラグシップモデルである Aeropex の音質を紹介しました。その中では、骨伝導であることそれ自体や防水・防塵のメリットは非常に大きい一方で、特に マイクの音質については厳しさがある 旨の記載をしていました。

根本的には Bluetooth のプロファイル(HFP)の仕様の限界があるので、有線のマイクと同等の高音質にはどうやってもできない(サンプリングレートが 16 kHz なので波形は 8 kHz で頭打ちする)のは仕方がないのですが、それにしても常用は厳しいと言わざるを得ない音質でした。

マイクの性能を重視するのであれば、Aeropex ではなく通話に特化した OpenComm の発売を待った方が良さそうです。

AfterShokz Aeropex の快適さと、音質の正直なところ | kurokobo.com

今回、この中でも言及している、通話に特化したモデルであるところの AfterShokz OpenComm を入手したので、主にマイクの性能の観点で、Aeropex と比較しました。

結果として、OpenComm のマイクは、Bluetooth 自体の仕様上の音質の限界はあるものの、Aeropex のそれとは比較にならないくらい充分常用できるレベルで音がよく、総じて満足できそうでした。

続きを読む
Rapsberry Pi

EdgeX Foundry: Geneva から Hanoi へ

はじめに

本ブログでもちょこちょこ話題にしてきた EdgeX Foundry ですが、最後のエントリからもう半年以上経過してしまいました。

EdgeX Foundry は、半年に一度のペースで新しいバージョンがリリースされます。ぼくが 日本語のハンズオンラボガイド を最初に公開した 4 月時点ではまだ Fuji(1.1) が最新でしたが、5 月に Geneva(1.2)がリリースされ、11 月には Hanoi(1.3)がリリースされています。

というわけで、リリースノートを中心に、Geneva をいまさらおさらいした後、Hanoi の更新情報も見ていきましょう。

続きを読む

AfterShokz Aeropex の快適さと、音質の正直なところ

はじめに

AfterShokz の Aeropex を買いました。世に出ているコンシューマ向け骨伝導イヤホンというとだいたい AfterShokz か BoCo あたりになるかと思いますが、Aeropex はそのうち AfterShokz の現時点でのフラグシップモデルです。

骨伝導であること、耳を塞がないこと、装着感の軽さなどから、音を聴くためのコストを圧倒的に下げられて総じて非常に快適 で、防水・防塵性能も満足のいくものでしたが、音質は絶対評価すると正直だいぶ厳しい 感触でした。

もちろん、根本的には 骨伝導方式は絶対的な音質を重視して買うものではない ですし、本質的な価値は骨伝導であることそのもの にこそあるので、そもそも音質 “のみ” でこの製品を語るべきではありません。また当然ながら、骨伝導だと肉や骨の影響も個人で異なりますし、そうでなくても音質の感じ方や捉え方にはそもそも個人差があります。

が、特に音質については、インタネット上のレビュ記事では過大評価感も否めませんでした。そこでこのエントリでは、あくまで個人的な(ぼくの耳に依存した)ものではありますが、音質面での正直な感想をちょろっと書いていきます。

続きを読む

OpenShift 4.6 のベアメタル IPI インストールを試す

はじめに

OpenShift 4 では、そのクラスタの構成方法に IPI(Installer-Provisioned Infrastructure)と UPI(User-Provisioned Infrastructure) の二種類があります。

これまで、IPI をサポートするプラットフォームは AWS や Azure、GCP、RHV、vSphere などのパブリッククラウドやオンプレミスの仮想化基盤に限定されていましたが、どうやら先月末にリリースされた OpenShift 4.6 で、ベアメタル環境への IPI インストールが公式にサポートされたようです。

In 4.6, the full stack automation installation of OpenShift on bare metal is generally available.

Red Hat OpenShift 4.6 Is Now Available

これまでも、GitHub 上では ベアメタル IPI の情報は公開 されており、以前も VirtualBMC for vSphere のユースケースとしても実際に 4.5 で動作を確認済み でした。

とはいえ、せっかく公式手順に仲間入りしたので、このエントリでは、OpenShift 4.6 で公式にサポートされたベアメタル IPI インストールの方法を、改めて紹介します。ただし、BMC を積んだ物理サーバが潤沢にあるわけではないので、物理サーバは VirtualBMC for vSphere を使った vSphere 環境の仮想マシンで代替します。

なお、今回紹介する手順は OKD でなく OpenShift のものです。インストールすると Red Hat OpenShift Cluster Manager に登録され、60 日間の評価期間 が始まります。

続きを読む

Raspberry Pi 4 Model B で ESXi 7.0 を動かす

数年前の VMworld で参考展示がされていた ESXi on ARM ですが、Flings からついに ESXi Arm Edition としてリリースされました。

現段階ではバージョンは 7.0.0(ビルド 16966451)で、機能上は 7.0 の GA 版準拠のようです。

Supported ESXi-Arm Hardware として Raspberry Pi 4 Model B も挙げられていて、家に 4 GB の子が遊んでいた ので、入れてみました。

期待以上に素直に動きましたが、vCLS のエージェント VM が ARM だと動かないため、vCenter Server のバージョンが 7.0 update 1 の場合はクラスタに入れられなくなる(入れられはするがエラーが出続ける)点には注意が必要です。

続きを読む

NUC 8 の ESXi を 7.0b から 7.0 update 1 にアップグレードする

自宅の第 8 世代の NUC(NUC8i5BEK)で動いている ESXi 7.0b を、出たばかりの 7.0 update 1 にアップグレードしようとしたら、ドライバまわりで死んだので、最終的にどうにかするまでを含めて作業内容を書いておきます。

まとめると、

  • NUC 8 では、ESXi 7.0 U1 から、組み込みのドライバではオンボード NIC を認識できなくなった
  • 7.0 U1 のベースイメージを使いはするが、NIC のドライバ ne1000 だけは 7.0b のドライバのままにする必要がある

な感じです。

今回は、vLCM のイメージ管理を使っていた環境だったので、

  • イメージ管理からベースライン管理に戻して
  • Image Builder を使ってカスタムイメージプロファイルを作って
  • 作ったイメージプロファイルをベースライン化して適用した

ことでアップグレードを行いました。

なお、vCenter Server は ESXi の前に 7.0 update 1 にしていますが、VAMI からすんなりできて特別なこともなかったので、特に触れていません。

続きを読む

vSphere 上の仮想マシンを IPMI で操作する: VirtualBMC for vSphere (vbmc4vsphere)

ざっくり紹介

いろいろあって作りました。

これを使うと、vSphere 環境上の仮想マシンを、IPMI (ipmitool など)で制御できます。

物理サーバとまったく同じプロトコルが(もちろん全部ではないですが)仮想マシンに対して使えるようになるため、単に ipmitool による手動操作だけでなく、バックエンドで IPMI を必要とする、または IPMI があれば動かせる物理サーバ向け機能も仮想環境で動作させられる 可能性がある点が大きなメリットです。

具体的には、

  • ipmitool での手動操作(電源制御、起動デバイスの変更)
  • vCenter Server からの ESXi のパワーオン
  • vSphere DPM(Distributed Power Management)による自動電源制御
  • oVirt など他の仮想環境管理ツールの自動電源制御
  • OpenShift の Baremetal IPI など、物理サーバに対する自動プロビジョニング機構

が、vSphere の仮想環境内で実際に動作させられる可能性があります。

もちろん、物理環境を完全にエミュレートできるわけではないため、完全な代替とは言えず種々の注意は要しますが、前述のものはいずれも動作確認済みです。

本エントリでは、仕組みと簡単な使い方を紹介します。

続きを読む

vCenter Server 7.0.0c で CPU 使用率が高騰する

追記: 7.0.0d で修正済み

本件の修正を含んだ 7.0.0d がリリースされました。

Resolved Issues にも本件と思われる問題が記載されています。

After an upgrade to vCenter Server 7.0.0c, you see high CPU usage
After you upgrade your vCenter Server system to vCenter Server 7.0.0c, CPU usage continuously stays high. On a single core, CPU usage might spike up to 100% for hours. The Workload Control Plane service causes the issue, even if you do not have Workload Management enabled in your environment.
This issue is resolved in this release.

VMware vCenter Server 7.0.0d Release Notes

手元の環境でも、ワークアラウンドを元に戻して事象を再現させた状態で 7.0.0d にアップデートし、事象が再現しなくなったことが確認できました。

続きを読む

vSphere 7.0 の環境に vROps をさくっと導入する

はじめに

vCSA には、以前から vROps Client Plugin がバンドルされており、vSphere Client から簡単に vRealize Operations Manager のインスタンスをデプロイできました。

7.0 でもこれは健在なので、おうち vROps の実現を目指します。vROps のデプロイは OVF から手作りしたとしてもそもそもそこまで難しいものでもないのですが、この方法ではより一層簡単です。

……と思っていたらハマったので、その解決策も含んだお話です。

続きを読む

vCSA 7.0 をラボ環境用の簡易内部 DNS サーバとして利用する

はじめに

先日のエントリ で、vCenter Server Appliance を 6.7 から 7.0 にアップグレードし、エントリの最後では vCSA 自身を自分専用の DNS サーバにする方法を紹介 しました。

が、前述の方法では外部からの DNS クエリは受け付けられず、vCSA 以外からは DNS サーバとしては使えません。とはいえ、ラボ内にいろいろ立てようとすると、どうしても自前の DNS サーバがないと不自由します。

そこで今回は、vCSA 7.0 を外から正引き・逆引きができる簡易内部 DNS サーバとして使うための設定 を紹介します。具体的には、以下を行います。

  • Dnsmasq を構成して、ループバック IP アドレス以外でも待ち受けるようにする
  • ファイアウォールを構成して、53 番ポートを開放する

当然ながら VMware はサポートしない 方法なので自己責任ではありますが、追加でサーバやコンテナを立てる必要なくすぐに動かせるので、ラボ環境などで使えるシーンもありそうです。

続きを読む