G.C.C. 2013

今月の 15 日(土)と 21 日(日)、ぼくが所属するギター合奏団、新日本ギターアンサンブルの演奏会があった。

今年もいつもどおりにコンサートに出て、いつもどおりに終わって、いつもどおりに年が明けるんだろうなあと、そういういつもどおりの展開を予想していたのだけれど。

高校一年生のときに初めてギターに触ってから 11 年目、今の団体に所属して 7 年目。

ようやく、ギター人生で初めて “納得のいく” 演奏会になったなあと、そういう感覚を得た。

一日目の控室

別に演奏が完璧だったわけでもないし、指がきれいに動いてくれたわけでもないし、ミスをしなかったわけでもないのだけれど、納得ってそういう意味のではなくて、ぼくはこう弾けばいいのかと、こういう音をつくればよいのかと、これがぼくのスタイルなのかと、そういう納得感。これがぼくの弾き方です、これがぼくのスタイルです、そんな説明ができそうになるような、そういう納得感。

開演の時間になって、袖のドアがあいて、そのまま自分の席についてひといきしたら、なんというかこう、悟りでも開けたかのように、ああこれはキたなと、瞬間的に環境と融和した感覚が降りてきた。空気がふわっと変わって、あとはもう音の流れと空気と音楽のなかを圧倒的な没入感を味わいつつ最後の一音までさいこうにきもちよく泳いでいた、ような感覚。自分たちが出したその音を、いまその瞬間に客席から聴きたいと思った。もちろん無理だけど。

ひたすらにたのしかったです。これまでの 11 年の中で、まちがいなくさいこうだった。

社会人は遊ぶ時間がないとか社会人は忙しいとか、そういう風に思われるのがすごく嫌で、社会人でも遊ぶ時間はあるよと、自分の時間はじゅうぶんに作れるよと、そういう生き方もできるんだよと、現実は世間で思われているほどつらくないんだって自分の身体で証明したかった感もあって。だから練習をしながらもいろいろな演奏会に遊びに行ったしいろいろなひとに会いに行ったし、やりたいようにやって遊びたいように遊んで生きたいように生きていたのだけれど。

そうして生きる中でいろいろな演奏者の音をきいていろいろな弾き方をみて、これかっこういいなとか、これかわいいなとか、これかっこうわるいなとか、これきもちがいいなとか、これださいなとか、これうるさいなとか、これあざといなとか、これきれいだなとか、そういう少しずつの感想、ほんのちいさな納得をあつめて食べて飲みこんで吸収して、自分はこうしてみようああしてみようと、これまで食べたものをまぜこぜにしてこねくり回してみたのが、たぶん自分にとってはよかったんだとおもう。やっとストンと落ちた。

二日目の会場

とはいうものの。

ギターアンサンブルってすごくマイナだから、視野を広げてみたところでそこまで世界は広くない。大きな派閥めいたものもあるけれど、それだって別に大きくない。ただでさえちいさい世界なのに、この世界のひとたちって自分の居る団体のことしか見ていない感がすごい。自分以外の団体のことはどうでもよくて、自分たちの演奏会には自分たちの身内ばかりをお客さんとして呼んで、内輪で褒め合ってきゃーかっこいーきゃーすてきーきゃーじょうずーって言い合ってる感じ。

一日目の翌日、自主反省会にて

承認欲求満たしあうだけならそれでいいんだけど、それならもっとつよく承認欲求が満たされたらもっときもちがよいし、じゃあもっと強く承認欲求を満たすには、全然関係ない無関係すぎて予想外すぎるほどに無関係なコミュニティのひととか世間的にあんまり仲がよくないと思われている別の派閥っぽいひととかに承認してもらえばいいんだ! と思わなくもないわけで、じゃあ全然関係ない予想もつかないほどに無関係すぎるコミュニティのひととか世間的にあんまり仲がよくないと思われている ((実際そんなことないんだけどね))別の派閥っぽいひととかを演奏会に呼ぶにはどうしたらいいのかなあということをぽやぽや考えている。ひとをつかって宣伝をするかぎり『知っているひとのことしか知らないよ』ってなるのは当然なわけで、来てほしい層にリーチするには来てほしい層にリーチしそうな広報媒体を使わないといけないよね。いたずらに広報してひとが来すぎても、受け入れられるだけのキャパシティがない(現状毎年 500 人だし空席ほとんどなくなるし)から、それはそれで別の問題が出てくるけど。

一日目の翌日、自主反省会にて

とはいってもやっぱり身近なコミュニティ(いろいろな中学高校大学のギター部のみなさまとか、その OB のみなさまとか)はとてもだいじだしだいすきです。そういうコミュニティの方々に、ああいう音が出したいああいう演奏がしたいああいう弾き方がしたいああいう団体に入りたいと、そういう “身近な目標” 的存在として認識してもらえるような、そんな団体としての位置づけはめざしていきたいところです。『ビッグになってやるゼ☆』とか『デカいことやってやるゼ☆』とかいうのが具現化した未来がきたとしても、近いコミュニティはいちばんだいじ。

二日目、打ち上げ

そんなわけで、ようやく “産まれた” この感覚が、もうすこし確かで、もっと質の良いものになるように、来年もたのしく生きようと思います。

ギターと部活、音楽に関わるぼくの頭の中、あるいは感覚

過去のついーとから話題ごとにいくつか抜き出して並べる。

こういうついーとを書いているときって、いつかこのネタを膨らませてブログに書こうとだいたいは思っているのだけれど、実際そうはいかないものですね。

愛器

弾く、あるいは演奏するという行為

脳を使おう、脳内の音楽を極上にしよう、想像の質を高めよう、という話。

手癖、フォーム

三年前にはこんなことを書いていた。どうでもいいけど文中のカッコが半角なのが気になる。当時は当時のポリシィがあったんだよ……!

音質を求める

脳の話に近いけど、やっぱり先に進むには理想がないとね、という話。

弾いてるときはこうなる

楽譜を読もう

『楽譜を見ないでもおたまじゃくしの通りに音を並べられるようになった』っていうだけでは、まだまだ暗譜って言えないと思うんです。

合宿の活かし方

一年前にも facebook で同じことを書いていた。というか、一年前のをコピィしてついーとした。

去年は合宿に二日間だけ参加してたのでした。

OB って何なんだろう

歳が離れてくるといろいろと思うところが増える。

かつてぼくが、ある OB に対して抱いた強い不満。この辺は 別のエントリ にも書いた。

むかし話。

曲選び

一年生と二年生

これもちょこっと 別のエントリ に書いてる。

パート決め。事実ですが、事実ですね。

そんなこんなで、Twilog にはぼくの 2009 年 6 月以降のついーとが全部残っている。Twitter をはじめたのは 2008 年 2 月だから最初のほうのは欠損してるけど、それでももうだいぶながくやってるなあと。関連するっぽいキーワードで検索していくつか抜き出してみると、自分のついーとながら考え方の変遷が見えてなかなかにおもしろい。

黒歴史っぽくて消したいものもいくつかあるけど、なるべく残しておきたい。消すのはいつでもできる。

部活の古い録音、レガシィな記録媒体のお話

高校のころ所属していた部活 の古い録音の山が、講師の先生のところに眠っているらしい。何年も前にそんな話を聴いてから、いつか全部きちんとデジタル化して後世に残していきたいなあとながいこと思っていたのだけれど、最近ようやくこれに着手した。

部活の公式 Web ページの中の “ギタサン史” によれば、ぼくらのルーツは 1972 年の秋に発足した同好会。今が 2013 年だから、もう 41 年を数えることになる。ぼくの生まれが 1987 年だから、それよりもずっと前。

40 年を越える歴史があるというのに、さて、ぼくらが “過去の演奏” を聴こうと思ったときに聴けるのは、せいぜいここ 10 年分くらい。最近の部員の中では比較的長くぎたさんに関わっていると思われるぼくでさえ、手元にきちんとした形で持っているのは 2001 年度以降のデータだけ。

世の中に録音が存在しないなら別だけど、物理的に残っているのであれば、それが聴けなくなる前に、聴ける状態にしておきたかった。

経年劣化は避けられない。はやくどうにかしないといけない、このまま何もしないでいたら、ぼくらは膨大な何かを失うことになると、そういうぼんやりとした危機感があった。

残っている記録媒体は、たいがいは何らかのテープ。危機感の根源は、テープの寿命ではなく、テープを再生する機械の寿命である。

テープは強い。コンパクトカセットだろうが DAT だろうが miniDV だろうが Hi8 だろうが VHS だろうが VHS-C だろうが beta だろうが、とにかくテープは強い。信じられないくらいに強い。耐久性でいえば CD-R や DVD-R や HDD よりも何倍も何十倍も強い。今までの数十年も平気で品質を保ってきたし、多分この先の数十年も同じように品質を保ってくれるはず。

だから別に今やらなくてもいいのではないかと思わないこともないのだけど、現実的にはたぶん、テープより先にそのテープを再生できる機械がなくなる。かつて一世を風靡したカセットデッキも、もはやまともな新品は TEAC のくらいしか手に入らない。DAT デッキなんてもうどこも作っていない。

今あるデッキだっていつかは壊れるし、ガタがくるとテープが入ったまま取り出せなくなるとか中で絡まるとか切れるとか、そんなことも起こりうる。そんな現実をよそに、メーカの保守パーツの保管期限もどんどん切れてくるから、オーバホールはおろか修理さえも年々難しくなってくる。

だからやっぱり、今、できるひとがやっておかなければいけない気がする。

第一に、テープの中のデータを保全すること。第二に、保全したデータをリマスタリングして再利用性を高めること。第三以降は、考えていない。

何年かかるかわからない。まずは音から。そのあとは映像。終わったら部活ではない別の団体の分。なんせ 500 本ちかくある。先は長い。いまは 50 本くらい終わったところ。

そんなわけで、最近はレガシィな記録媒体と仲良く暮らしている。ぼくが生まれる前に記録されたメタルテープ ((コンパクトカセットは磁性体の違いでノーマルとハイポジション(クロム)とフェリクロムとメタルがあって、メタルがいちばん音がよい。家電量販店で今でもたまにコンパクトカセットを見るけど、もう劣悪なノーマルしか置いていない)) が想像をはるかに上回る音のよさでびっくりしたりとか、180 分の DAT をデッキに入れるときにちょっと緊張したり ((180 分の DAT はほかの時間のよりもテープそのものが薄いので、デッキの中で絡まったり切れたりしやすい)) とか、そんな毎日。

しかしこういうことをやっていると、五十年後にこのデータは誰がどう管理しているんだろうなあとか、そもそも五十年後って部活どうなってるのかなあとか、高校っていうシステムがその時まで残っているのかなあとか、いろいろ考えてしまいますね。

はてさて 75 歳のぼくは何を思うのでしょう。そもそも生きているかもわからない。

多摩高校

いよいよ建て替え工事がはじまったらしい。

そろそろはじまるとながいこと言われては来たものの、その気配もうかがえないまま数年。今まで校庭として使われていたところ──いつか校庭ではなくなるところ──に、やっと資材が置かれて、組み立てられて、そんなところからようやく進行中と聴く。

そんな中、友人が、すてきな本をつくった。

友人の校内のスケッチとともに綴られる、塚原先生の二十六篇のエッセイ。消えゆく校舎のひとつの遺し方。変化を前向きに受け入れることで新しく生まれる価値もある。

2003 年、ぼくが多摩高校の 48 期生として入学してから、この四月で十年がたつ。いまでも数月に一度は高校に行っているから、姿を消しつつある母校をいまさら眺めたところで語るほどの懐かしさも感じないのだけれど、それでも少しばかりの寂しさはおぼえる。

トイレが外にしかないような、21 世紀にもなって信じがたい環境、それでもよい校舎だったよねと、古い友人に会うたびに語られる学び舎。

でも校舎への評価なんてものは、結局はそのまま自分の高校生活への評価だ。よい校舎だと今思えているのは当時その校舎で生活するのが楽しかったからで、だから友人が感慨深げによい校舎だったなあと語るのを聴くと、ああこのひとも高校生活が楽しかったんだなあと、他人のことながらうれしくなるものである。

『多摩高校』というある種のシステムを形成する要素のうち、『校舎』のしめる割合はどのくらいのものだろう。いまのあそこから校舎 “だけ” が新しくなったとして、それ以外がどう変わるのか。勉強するだけなら校舎なんてどうでもよさそうだけど、知恵とか知識とかそんなくだらないものの伝達よりも “生き方” をつくる方が大事だと思っているので、その意味ではインフラストラクチャの更改はじんわりとした影響もたくさんあるだろうなあと。

ながく続くものが必ずしも最良かといえばぜんぜんそんなことはなくて、もっとよいものはたくさんあるはずなんだけど、そうかといって新しくしたら必ずもっとよくなるとも限らない。風邪をひいて薬を飲まされて、それでその薬が効いたかと聴かれても、飲んでいない場合と比較できないからわからないと、残念ながらそう答えるしかないのが現実。

何十年もあと、あたらしい “校舎” を通じて思い出を語る彼らの顔が、さいこうに幸せそうで楽しそうだといいなあと、ぼんやりと思いつつ。

ページの中でゆるやかに描かれる高校にふれて、ようやくぼくも卒業できる気がした。

追記(2013/03/12 00:00)

エントリ公開後、本の画を担当した友人からこんな連絡をいただいた。

ポートフォリオとして携わった作品をまとめているようで。高校当時からぼくとはぜんぜんちがう目で世界を見ているなあという感覚はあったのだけれど、こうやって実際に制作物をみると本当にそう思う。そんなわけで、興味あればこちらもどうぞ。

OBってなんだろうなあとかそういう話

自分で自分の発言引用するのってちょっとかっこわるいね。ついったからです。

今日はぼくの出身高校の文化祭で、ぼくが所属していた部活のOB会みたいなプチ集まりがおひるすぎにあって、そこで文化祭とは別に年に一度ある『定期演奏会』っていうのでいわゆる『OB合奏』みたいなのをやりたいなあ、みたいな議論がちょっとあって、そこでわやわやなった、みたいな流れ。うん、あんまり説明する気ないです。

書いたらいくつかリプライをもらいました。そうだよねえ! ってかんじの。

OBっていう生き物は不思議です。いろいろなひとがいますよね。いいことをいうOBもいれば、いいこととはちゃめちゃなことをどっちもいうOBもいます。全部が全部はちゃめちゃなひとってあんまりいないので頭ごなしに全否定はできないんだけど、でもやっぱり、ぼくはぼくの考える『OB』っていうのの貫くべきところは貫いていきたいですしね。もやもやしますね。

ひとまず、部活とその演奏会はOBのものではなく現役のものである、というのがぼくの信念なので、そこは曲げたくないところです。

ギターとぼく

初めてギターに触って、もう8年目になった。まだ8年目、とも思うけれど。

ギターアンサンブル、という世界がある。大小さまざまな大きさのクラシックギターをつかって、数十人で合奏する。小さいギターは高い音が出るし、大きいギターは低い音が出る。言うなれば、バイオリンやらチェロやらをつかういわゆる『弦楽合奏』のギター版、とでも言うべきものだ。

続きを読む