いよいよ建て替え工事がはじまったらしい。
そろそろはじまるとながいこと言われては来たものの、その気配もうかがえないまま数年。今まで校庭として使われていたところ──いつか校庭ではなくなるところ──に、やっと資材が置かれて、組み立てられて、そんなところからようやく進行中と聴く。
そんな中、友人が、すてきな本をつくった。
友人の校内のスケッチとともに綴られる、塚原先生の二十六篇のエッセイ。消えゆく校舎のひとつの遺し方。変化を前向きに受け入れることで新しく生まれる価値もある。
2003 年、ぼくが多摩高校の 48 期生として入学してから、この四月で十年がたつ。いまでも数月に一度は高校に行っているから、姿を消しつつある母校をいまさら眺めたところで語るほどの懐かしさも感じないのだけれど、それでも少しばかりの寂しさはおぼえる。
トイレが外にしかないような、21 世紀にもなって信じがたい環境、それでもよい校舎だったよねと、古い友人に会うたびに語られる学び舎。
でも校舎への評価なんてものは、結局はそのまま自分の高校生活への評価だ。よい校舎だと今思えているのは当時その校舎で生活するのが楽しかったからで、だから友人が感慨深げによい校舎だったなあと語るのを聴くと、ああこのひとも高校生活が楽しかったんだなあと、他人のことながらうれしくなるものである。
『多摩高校』というある種のシステムを形成する要素のうち、『校舎』のしめる割合はどのくらいのものだろう。いまのあそこから校舎 “だけ” が新しくなったとして、それ以外がどう変わるのか。勉強するだけなら校舎なんてどうでもよさそうだけど、知恵とか知識とかそんなくだらないものの伝達よりも “生き方” をつくる方が大事だと思っているので、その意味ではインフラストラクチャの更改はじんわりとした影響もたくさんあるだろうなあと。
ながく続くものが必ずしも最良かといえばぜんぜんそんなことはなくて、もっとよいものはたくさんあるはずなんだけど、そうかといって新しくしたら必ずもっとよくなるとも限らない。風邪をひいて薬を飲まされて、それでその薬が効いたかと聴かれても、飲んでいない場合と比較できないからわからないと、残念ながらそう答えるしかないのが現実。
何十年もあと、あたらしい “校舎” を通じて思い出を語る彼らの顔が、さいこうに幸せそうで楽しそうだといいなあと、ぼんやりと思いつつ。
ページの中でゆるやかに描かれる高校にふれて、ようやくぼくも卒業できる気がした。
追記(2013/03/12 00:00)
エントリ公開後、本の画を担当した友人からこんな連絡をいただいた。
ポートフォリオとして携わった作品をまとめているようで。高校当時からぼくとはぜんぜんちがう目で世界を見ているなあという感覚はあったのだけれど、こうやって実際に制作物をみると本当にそう思う。そんなわけで、興味あればこちらもどうぞ。