進撃の書体、オープニングを真似るためのフォントの話

はじめに

アニメ『進撃の巨人』のオープニングのパロディが動画サイトでいろいろと出回っている。

で、そういう動画を観ると、途中の『進む意思を嗤う豚よ』以降のところ、作者さんごとに思い思いの書体で再現されておられる。じゃあせっかくなんだし、なるべくオリジナルに忠実にしたらどうなるんだろう、ということで調べた。

まとめると、

  • 使われている書体はダイナフォントの『DF 華康明朝体 W5』と『DF 極太明朝体』の二種類
  • 前半は装飾なし、後半はシャドウやら光彩やらの装飾がある

という感じ。

続きを読む

TLX-TAB7S にぴったりなケースを手に入れた(ただしカメラは死ぬ)

前の『TLX-TAB7S を買って電子書籍生活を始めた』の続き。

前のエントリではこんなことを書いた。

ケースと覗き見防止シートが欲しいんだけど、選択肢は、

  1. ボタンや端子やカメラが埋まるのは諦めて、汎用品や Nexus 7 用のを使う
  2. うまい位置に穴があいているケースを探す
  3. ケースなしで過ごす

というあたりですね。スマートフォンは諸々の事情でケース無しで使う派だけど、このサイズのタブレットだとケースが欲しいから 3 は無いなあ。

そんな状態でヨドバシカメラに行ったら、ブライトンネットさんの BM-NE7FLSTD/BK っていうちょうどよいのがあった。

続きを読む

TLX-TAB7S を買って電子書籍生活を始めた

前の『ScanSnap iX500 を買って自炊生活を始めた』の続きというか関連。

自炊するならその電子データを読める端末が欲しいよね、ということで買ったのが TruLuX さんの TLX-TAB7S

いきなりまとめると、

  • 価格もサイズも解像度も Google の Nexus 7 の対抗馬っぽい位置づけ
  • microSD カードスロットがあってうれしい
  • SIM カードは入らない
  • 専用アクセサリが全然発売されていなくて困る

な、感じ。ちなみに Nexus 7 は持っていないので公称値やらほかのひとのレビュー記事やらを参考に書いています。

続きを読む

ScanSnap iX500 を買って自炊生活を始めた

はじめに

本職が IT 屋さんだからといって何でもかんでもデジタルが好きなわけではなくて、もともとぼくは “本を物理的にこわすのは抵抗がある” という立場のひとだった。まわりのひとからシートフィードスキャナを買ったという報告を聴いても、ああ買ったのそうなの、本こわしちゃうのね、というくらいにしか思えなかったくらい。だから積極的に自炊関連の情報を漁ることもなかった。

続きを読む

Onyx 接続ボタン

vSphere Client の操作を PowerCLI のコードにしてくれる VMware の Onyx がすごく便利

前置

vSphere 環境をさわるとき、ふつうは vSphere Client でがちゃがちゃ操作する。そのうち慣れてくるとだんだん PowerCLI 環境に手を出すようになって、CLI 環境でいっぱいの VM をまとめて操作できてやばいこれちょう便利うひょーってなる。なるんだけど、それにも慣れると、もともと提供されてるコマンドレットって地味にかゆいところに手が届かないことにぼんやりと気付き始める。で、細かい操作をしようとすると、結局は定義済みのコマンドレットを卒業して、.NET インタフェイスをさわったり View オブジェクトをこねくりまわしたりしないといけないということを悟る。

ここまで来ると Web でぐぐって出てくる情報もだんだん減ってきて、vSphere Client ではすぐできるのに PowerCLI ではどう書けばいいのやらさっぱりだなあ、というところがぽろぽろ生まれてくる。

ある操作をするためのインタフェイスに GUI と CUI がある場合、(VMware に限らず)だいたいは CUI の方が原始的で、原始的だからこそ細かいところまで “なんでもできるはず” という幻想を抱かせてくれる。だから “GUI でできるのに CUI でできない” という状況に遭遇すると、GUI だって結局中で API 叩いてるんだろ、コード教えろやこのやろう、的な気持ちになること請け合い。どうにも納得できない。

このエントリで紹介する VMware Onyx は、まさにその『GUI ではできるのに CUI でどうやるのかわからない』を解決してくれるすばらしいツールなのでした。

続きを読む

Webプロキシ

自宅サーバ(Ubuntu 8.04)にWebプロキシを立てた。入れたのはこれ。

そもそもうぶんつさんを最近触っていなかったのでapacheがどういう状態かもはやよくわからなくなってたんだけど、とりあえずOpenSSLは入れてたっぽいので、オレオレ証明書を発行してhttpsアクセスを有効化させるところからはじめ。

続きを読む

卒業論文のLaTeXテンプレート

そつろんをLaTeXで書くことになったんだけど、研究室にテンプレートが無かったのでせんぱいのを改造したりインターネットで調べたりしつつ作った。細かいところはいろいろセオリィに反しているのかもしれない(よくしらない)けど、簡単につかえるようにはしたつもり。

うちの研究室用なので他の団体様で使えるかはわかりませんが、使えそうならどうぞ。

続きを読む

GCLとSBCLのインストール周りとSBCLのバグっぽいのの対処

いろいろ方法まとめ。

まずはインストール方法。Mac OS XとWindowsでGCLとSBCLをいんすこする。MacにGCL入れるのが一番面倒なんだけど、そのかわり個人的に一番使いやすいのもMac上でのGCL……。

続きを読む

Mac OS XでGNU Common Lisp (GCL)をつかう

大学の授業でLispをいじることがあった。大学の共用PCはほとんどMacで、そこにはgclとkclが入っていたので、自分のMacBookにもgclをインストールしたいなァということで挑戦。すんなりいくかと思いきやいろいろバギィで難儀したけど、ぐぐりつつどうにかできたので別ページにまとめ。

グーグル先生は偉大ですね!

学校の環境だと上下キーでの履歴参照とか左右キーでのカーソル移動とかなにもできなくて、ものすごくストレスのたまるコーディングを強いられていたんだけど、自前でビルドしたら上下キーも左右キーも使えてさくさくでうれしいです。

学校の環境と自分の環境で何が違うのかよくわかっていないので、学校のもいじればどうにかなったりするんですかね。