はじめに
Ansible Automation Platform 2.0 がアーリーアクセスで提供されはじめ、次期メジャリリースの情報が出てきました。
- Ansible Automation Platform 2.0 Early Access Homepage – Red Hat Customer Portal
- Introducing Ansible Automation Platform 2.0 Early Access – Red Hat Customer Portal
- What’s New in Ansible Automation Controller 4.0 – Red Hat Customer Portal
- What’s New in Private Automation Hub – Red Hat Customer Portal
目立つところでは、Ansible Tower が Ansible Automation Controller に改名されていますが、アーキテクチャ面でも、制御プレーンと実行プレーンを疎結合にするために Execution Environment(EE)の概念が新たに登場しています。
従来、プレイブックに応じて Python のモジュールや Collection を使い分けたい場合、典型的には Python の仮想環境を用いた環境の分離を行っていました。Execution Environment(EE)は、平たくいえばこれを コンテナに置き換えるもの であり、Ansible のランタイムをコンテナ化したもの と言えそうです。必ずしも Tower(AWX)と組み合わせなくても使えますが、Tower(AWX)目線でも、本体のインスタンスと実行環境が分離されるので、スケールもしやすくなりそうです。
本エントリでは、AWX での Execution Environment(EE)の動きを確かめるための準備として、Ansible Runner と Ansible Builder の動作を確認します。次のエントリ では、本エントリで作成した自前の Execution Environment(EE)を実際に AWX から利用します。
続きを読む