ギター関係の先輩に、現職のSEがいる。
この前、練習後に飲み会があって、そこにその先輩が来たので、いろいろと話をした。大学生? そうです三年生ですよ、という話になれば、しゅうかつ? というところに話が飛ぶのはもはや当然の流れでもあり。
志望業界がどこなの、というところから、いわゆるSIerで、なりたいのがITコンサルタントとか、プロジェクトマネージャとか、そこいらですね、というところをこちらから話したのだけど、その先輩はあまり良い顔をしなかった。曰く、コンサルタントやプロジェクトマネージャって好きじゃないんだ、と。
その先輩は現職のプログラマとしてキャリアを積んできているひとで、コンサルタントやプロジェクトマネージャにお仕事を頼まれる側の立場。そういう立場でずっとやってきた目で見れば、端的に言うと結局『上は下を分かっていない』というところに行きつくようだった。
先輩が言うには、何を作るにしても、上が考えたシステムを実際に具現化する際に必要なのは『技術』であって、技術を扱うプログラマである、と。プログラマ、すなわち自分たちがいなければ、いくら上ががんばろうと絶対にモノにはならない。プロジェクトに最終的に一番必要とされる、一番大事な核はプログラマにある、と。
それなのになぜか、どうも見下されている空気がある、と。技術軽視な空気。
どこの会社でもそうだとはいえないにしても、少なくともこういう傾向のある会社はあるんだろう。これはわりとシビアな問題で、キャリアパスが『プログラマ』に終始するような進路は、実際会社説明会に行ってもあまりプッシュされない、というかほとんど存在が見えない。もちろん観測範囲の問題でもあるだろうけれども。
で、一応、大手のSIerは『下流も知らないと上流はできない』という思想のもとで、研修段階や入社後数年はがっつり下流を担当させるところが多いから、ぼくはその先輩に、最近はそういう流れがあって、技術軽視もそこまで強くないのではないか、という話をした。
そこで言い返されたのは、『その思想の場合、下流の体験は上流に行くための、ただのステップでしかない。結局下流が重要視されているわけではないだろう』ということ。技術部分の体験は、あくまで成長の一段階でしかなくて、そこで止まるというパスは誰も見ていないし、会社側も考えていないのではないか、と。結局、そこそこ軽視されている気がする、と。
否定できるところが見つからなかった。わりと揺さぶられた気分。別にその先輩は、ぼくにコンサルタントやらプロジェクトマネージャやらそんなものを目指すなと言いたいわけではない。あくまで自分の考え、こういう立場もあるのだと言いたかったんだと思う。
で、後日。
某大手SIerの最終面接で、ぼくはこの話を振った。先輩にこういう考えの人がいて、ぼくはうまい答えが見つけられなかったのだけれど、現職SEのこの感覚を、会社としてどう考えるか、といったようなこと。
面接官は現職のプロジェクトマネージャ。私の考えだけど、と前置きして話してくれたのは、『プログラマの立場は会社全体として確実に知らなければならない』ことと、『プログラマがどう感じるかどうかもマネジメント次第でもある』こと。プロジェクトにかかわる人たちが、自分の扱われ方をどう感じるか、楽しいと思うか見下されてると思うか、そこもプロジェクトマネージャの手腕の問われるところだから、ぜひそこまで考えられるプロジェクトマネージャを目指してください、ということを言われた。
知らない限り分からないことって世の中ものすごく多くて、でもそれは知らない限り分からないからどうしようもない。ぼくはその先輩の立場と考えを知って、面接官だったプロジェクトマネージャの立ち場と考えも知って、そこから分かったこともあった。あったけど、体験ではないから、まだ、今見える範囲の中で目指すべきところを探すしかなくて、だからぼくは今の時点では、今までどおりのキャリアパスを目指そうと考えた。
先輩の話とか、OBの話とか、社員の話とか。
就職活動の中で、ものすごく重要視されてしまいがちな傾向がある気がするんだけど、失礼な言い方になるのを承知であえて言えば、しょせんその人たちもone of themでしかないと考えている。情報の重みづけをする権利は、自分自身にある。取捨選択も自分ですればいい。ただし、どうなっても責任は自分で取るしかない。
受けた話の活用は、自分自身で考えたい。だからぼくは、ふたりの社員の話を、ぼくなりの考えで糧にして、吸収することにした。がんばろうと思った。