Logicool MX Anywhere 2S(MX1600s)購入

マウスを買ったので写真を撮りました。というエントリです。

おしごと用のマウスは、2012 年から Logicool の Anywhere Mouse(M905r)を愛用しています。数年おきにチャタリングが起きるようになっていましたが、都度交換してもらって、保証期間をだいぶ過ぎた今でも現役です。

一方、自宅用のマウスは、気分でいろいろとっかえひっかえしており、とくにコレと決めたものはありませんでした。が、最近チャタリングが気になりだしたので、慣れたものに決めてしまおうと、おしごと用の M905r の後継である MX Anywhere 2S(MX1600s)を購入したわけです。

これです。

MX1600s
MX1600s

かわいいですね。

並べてみましょう。M905r はつるっとしていましたが、MX1600s ではマットな仕上げに変わっています。かっこうよいですね。

M905r(左)と MX1600s(右)

また、M905r は乾電池式でしたが、MX1600s は、USB で給電する充電池式です。電池の寿命を無視できるのはうれしいですね。何年でヘタるかはわかりませんが……。

MX1600s(右)はマウスの頭に充電用の USB ポートがある

でも、実は不満もあるのです。

M905r は、電池の蓋をあけたところに Unifying レシーバを格納できましたが、MX1600s ではこれができません。

M905r は電池蓋を開けると Unifying レシーバを格納できた

とはいえ、MX1600s は例の Logicool Flow に対応しているので、Unifying レシーバを差し替えて複数台で使いまわすようなこと自体が、もはや本来の想定された使い方ではないということなのでしょう。たぶん。

しかし、それでも、それでもまだ不満はあるのです。

M905r はスイッチのオンオフが信じられないくらいラクだったのです。なぜなら物理的にスイッチが大きくて操作しやすいからで、オフィス内をマウスとともにうろうろする前後で片手でスイッとできていました。

M905r(左)と MX1600s(右)でスイッチのサイズが圧倒的に違う
両モデルでスイッチを入れたところ

MX1600s は、スイッチがほんとうに小さくて、爪が短いと操作しづらいレベルです。ぼくの使い方だとユーザビリティが著しく悪化したポイントです。

また、M905r に付属していたソフトケースが無くなったのも個人的には非常に痛いところです。おしごと用の M905r は、鞄に放り込んでの持ち運びを散々しているので、ソフトケースが大活躍だったのでした。

使い古されてきた M905r のソフトケース
専用のソフトケースなので、サイズもぴったり

というわけで、最新世代たる MX1600s は、モバイル用を謳った後継機ではあるものの、ぼくにとっては一部不満が残ってしまうものでした。

でもなんだかんだいいながらも、マウスとして一番だいじな実際の使い心地は、相変わらず抜群に快適です。この辺の品質に妥協がないのは安心感があります。また、サイズ感もまったく変わっていないので、何の違和感もなく一瞬で馴染みました。

ソフトケースはいざとなったら M905r のを今後も使えばいいし、素直に Logicool Flow をセットアップすれば Unifying レシーバを持ち歩く必要もなくせるでしょう。スイッチの形状だけはどうしようもないですが、きっと慣れます。

よいマウスです

以上、おすすめマウスの紹介でした。

今回、撮影ボックスを初めて使ってみました。ライティングはもう少し工夫したいですし、こういう写真のときの被写界深度の考え方はお勉強が必要です。

@kurokobo

くろいです。ギターアンサンブルやら音響やらがフィールドの IT やさんなアルトギター弾き。たまこう 48 期ぎたさん、SFC '07 おんぞう、新日本ギターアンサンブル、Rubinetto。今は野良気味。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です