ウクレレベースのジャックを交換する

Rubinetto で使っているウクレレベースのジャックが接触不良気味だったので交換。

ウクレレベースは KALA の UBASS-SMHG-FS というモデル。これについているピックアップシステムは、Shadow の SH NFX EQ-T UK というものらしい。


ジャックは金属の弾性を利用してプラグの固定と導通の確保を同時に実現する構造なので、極の曲がりっぷりが弱くなるとユルくなって導通も死ぬ。特に何もしなくても、経年劣化で死ぬ。

保証期間内であれば販売店持ち込みが楽だけれど、すでに過ぎていたし、難しい話でもないので自分で。

外す

本体の裏には作業用の穴がある。蓋は磁石での固定なのですぐ外せる。


ジャックは内と外の両側からのナットの締め付けで固定されているので、どちらかのナットを外して抜き取る。

DSC01623

調べる

元の配線がわからないと部品の交換ができないのだけれど、インタネットでは配線図が見つけられなかったので実物を基に書き起こした。

模式的に描くとこう。

似非回路図っぽくするとこう。いろいろと省略しているけれど。

ubass02

バッテリとプリアンプのグラウンドが両方ともジャックのスリーブにつながっているのがめずらしいけれど、シールドを挿さない状態(リングとスリーブがショートしない状態)でもチューナ機能を使えるようにするためかな、たぶん。

チューナ側にも別にスイッチがあるから、きっとそういうことだと思う。

交換する

配線がわかれば、あとは新しいジャックを同じ配線で繋ぐだけ。今回買ったのは SCUD の EP=JACK2。

最初にブッシングを通さないと詰む。ありがちなミスだけれどまじで実際やらかした。

あとは適当に熱収縮チューブで絶縁しながら繋いでいく。

繋ぎ終わったらこの時点でいちど音を出してみた。問題なし。

あとは取り付け。

板の厚みを適当に読んで内側のナットの位置を決めたら、外側から締め付けてやる。

内側のナットが外側すぎると、シールドが挿し込みきれなくなって接触不良につながるので気をつける。内側のナットの位置はとてもだいじ。

固定できたらブッシングも締め付けて、外側にキャップをつけて完了。

おわり。

ORANGE MUSIC inc. presents Lightning Showcase

インストゥルメンタルバンド、(tys)2

多摩のギター部出身のひとたちも多く所属していることもあって、前から気にはなっていたのだけれど、遂に初ライブを敢行するというものだから行ってきた。

6 月 3 日、火曜日。HEAVEN’S ROCK さいたま新都心 VJ-3 にて。

その昔、野良音響屋さんとして PA をやっていたころは、こういう爆音は当たり前だったけれど。

そういうところには最近久しく身を置いていないから、だから声を張り上げないと会話もままならない音圧の空間に居ること自体が、とても懐かしかった。

演奏はキレイめで、想像していたよりもずっとオトナっぽい。

軽音楽系だとノリとイキオイでエイヤっとやってしまうことが多そうだけれど、そこはしっかり造り込んでいたようで。

演奏者側と PA 側との音量の制御がもうちょっと噛み合うとよかったかも。

それでも、知った顔がたのしそうにがんがん音楽しているようすを見るのは、見ているこっちもたのしいから、たのしい。

次のライブはもっと近いところだそうで。時間があけば行ってみよう。

五月雨ギターアンサンブルコンサート

UnisOno さん主催、五月雨ギターアンサンブルコンサート。

近隣のギターアンサンブル団体を集めて合同でひとつのコンサートをつくる企画で、”五月雨” 以外にもこれまでに “風待ち” とか “虹晴れ” とか、そういう名前で開催されてきた実績のある、シリーズめいたコンサート。

この日の出演は、Lluvia と、L’avenir さんと、Rubinetto の三団体。ぼくはこのうち Rubinetto と Lluvia ((このコンサートのために特別に編成されたギターアンサンブル団体。ぜんぶで七人。))の二団体にまたがって出演してきた。

5 月 30 日、土曜日。相模原南市民ホールにて。

朝早くからリハーサルだったのと、クラシックスタイルの Lluvia といつも通りのお気楽な Rubinetto とのテンションの違いも重なって、体力ががんがん持っていかれたけれど。

いやはや、たのしかった。

ギターのたのしさ、というか、音楽のたのしさの本分って、ぼくにとってはどうしたって “本番” にある。

自分ひとりで演奏していても、あるいは団体で閉じた空間で演奏していても、それはそれでもちろんたのしいのだけれど、結局のところ承認欲求のカタマリのような生き方をしているぼくには、ひとまえで演奏して反応をもらうことこそが、ぼくにとっての自己満足のいちばんの達成手段。そうして弾いているときの自分のテンションが、ぼくは好き。

暴言が過ぎるかもしれないけれど、感覚でいえばそういうところが多分にあるのよね。

もちろん、”本番” は “お客さん” あってこそのもので、だからお客さんを呼び込むために、訴求力を高める努力(≒練習)はしないといけないのは、忘れてはいけない事実だけれど。

本番がたくさんあればいいなあと、だからぼくはそう思っていて、だから Rubinetto のフットワークの軽さがとても好き。

そういう意味では、Lluvia のような “その場限り” の特別編成も、気軽にあちこちでできるといいのだけれど、なかなか機会がないのよねえ。

L’avenir さんの演奏はあまり聴けなかったけれど…… そういえばコンクール以外では顔を合わせるのは初めてだったかもしれない。結成当初から見ていたけれど、人数もしっかり増えて、団体としてだいぶ安定してきた感があって。

ギター部がない学校の生徒さんたちがギター合奏を続ける道ってあまり多くないから、ながく続いて欲しいととても思う。

さてさて、八月には今度は “向日葵” の名を冠して 向日葵ギターアンサンブルコンサート が開催されるので、こちらもぜひ。Rubinetto として出演予定。

第 2 回 所沢シティギターアンサンブル演奏会

所沢シティギターアンサンブルさんの、第 2 回演奏会。5 月 24 日、日曜日。所沢市民文化センターミューズの中の、キューブホールにて。キューブホール、響きも造りもギター向きでさいこうね。

この演奏会、もともと聴きにいくつもりだったのだけれど、何故だか依頼を受けたので、今回は野良映像屋さんとしてお手伝い。

リハーサルからカメラをいじりつつ眺めていたのだけれど、ギターのギターらしい芳醇な響きを久しぶりに聴いたなあと思える、そういうステキな時間だった。

成熟した技術と感性に裏打ちされたオトナのギターアンサンブルには、音に身を預けられる安心感と、抱擁感めいた心地よさがある。

アンサンブル経験も豊富で、かつ独奏でもばりばり弾けてしまう技術をもったひとたち、の集まりなのだから、ギターの鳴らし方と響かせ方なんてウマいに決まっているわけではあるのだけれど。

とくにプライムギターの音がたまらなかった。とろける。

DSC01672

学生のエネルギッシュな演奏も好きではあるものの、三月四月五月と定期演奏会が続いて体力を奪われていたこともあって、だからぼくにとっては、とてもよい癒しの時間になった。

今後も追いかけていきたい団体のひとつ。いつまで追いかけられるかは分からないけれど……。

大宮高校ギター部 第 40 回定期演奏会

さいたまダービー最終戦こと、大宮高校ギター部さんの定期演奏会。5 月 6 日、水曜日。さいたま市民会館大宮の大ホール。

アンコールの出来が! 至高でした! そういえば 去年 もそうでしたね。

メイン曲のように緻密にかちっと組み立てる作り方もできて、アンコールのように自由闊達な作り方もできる、そういうフレキシブルな器用さがありそうです。

今回は全体的に前者寄りでしたが、個人的には後者の空気も大好きなので、積極的に登用してほしいところ。

じっくり煮込んだ重奏も、じっくり煮込んだだけあってじっくり煮込んだ味がしました。

なかでも Summer のうたいあげが絶妙で、久しぶりによいギターの音を聴いたなあと思える、納得の響きでした。よいものです。

たのしかったです。

ぼくがこうしていろいろな部活の演奏会に足を運べるのも、いつまでできるのかなあって、最近そんなことを思うことが増えました。

時間が経つのは、はやいものです。