全国職場バンドフェスティバルで、さいこうにイケてる吹奏楽を聴いてきた

全国職場バンドフェスティバルというイベントに誘われたので行ってきた。3 月 2 日の日曜日、会場はサントリーホールでした。一般人が上に乗れる機会はそうそうない本気で日本有数のホールですが、職場で吹奏楽をやっていれば乗れるなんてずるいと思います!

プログラム

白状すると、吹奏楽って、出身中学やら出身高校の部活のものくらいしか知らなかったのです。それ以外にもたぶん聴いてるはずなんだけど記憶に残っていなくて。で、吹奏楽部の演奏って、演奏中に立ったり座ったりする “吹奏楽っぽいアレ” とかけっこう “やらされてる感” があって、いまいちイケてないなーっていう印象、偏見が抜けなかったのだけれど。

いやはや、なんていうかもうごめんなさいです。吹奏楽ってほんとうはこういうものだったのね。ここまでアツい音楽だとは思っていなかった。うまいところは卑怯なまでにうまい。さいこうでした。繊細な表現も迫力のあるダイナミクスもリズム感も、音づくりも。

全国職場バンドフェスティバルというのは、全国で活動する職場バンド、つまるところ企業の中にある吹奏楽部みたいなの集まって、合同で演奏会をしましょう、というもの。今回で 3 回目? らしく、まだ歴史は浅いもよう。それでもバターサンドの六花亭さんからトヨタさん、NEC さん、ソニーさん、天下のヤマハさんまで 11 団体も集まって、たっぷり 4 時間も演奏があったので、ひじょうにボリューミィでした。顔ぶれをみるかぎり、来年以降もながく続いていくイベントになるんだろうと思います。

何回もきてるけど来るたびに最高のホールだと思う

そんなわけで、ぼくは吹奏楽に関してはドがつくほどの素人だったので、プログラムを見ても有名どころ以外は知らないのばかりだったのだけれど。最初の団体からわりと『あれ、吹奏楽ってこんなイケてるものだったんだっけ』みたいな戸惑い感あふれ出る感じでした。ほんとうはかっこうよいものなんですね、吹奏楽。

107 人でステージに乗った曲もあって、これが圧倒的なダイナミクスと派手な指揮でさいこうのパフォーマンスでした。指揮が派手でも演奏がしょぼしょぼだとひじょうに滑稽で嫌味な舞台になる ((そんな演奏はギター合奏でいくつも観てきたのよね))ものだけれど、演奏ががっつり指揮に合わせて派手にやってくれていたので、相乗効果ですごく濃密でエネルギッシュな空間になっていました。

吹奏楽における指揮者の役割、演奏者や音楽との関係、距離感は、いわゆるオーケストラの指揮のような “崇高な” ものとは、すこしちがうようです。もっと距離が近くて、即時性があって、ほどよいパフォーマンスであること。いいものですね。聴衆側に音楽が寄ってくる心地よい感覚があります。

吹奏楽って、コテコテのクラシックでもなく、ポップポップしているわけでもなく、ほどよくフォーマルでほどよくカジュアルなので、”音楽” の中でもおもしろい位置にいると思います。オーケストラとも軽音楽ともちがう、いいとこどりしたオイシイ位置とでもいうか。

この “ほどよくフォーマルでほどよくカジュアル” な居心地のよさが演奏から感じられると、吹奏楽っていうものがとたんに親しみやすい世界になるのかもしれないですね。中学や高校の吹奏楽は、たぶんこの辺の空気が全然なくて、ただ音を出しているだけだったりがちがちに緊張しているだけだったりで、それでいて立ったり座ったり右むいたり左むいたりスイングしたりの “ノッてる演技” をしようとしちゃうものだからよくなかったのかなと。この違和感のおかげで楽しめなくて苦手だったのかなと、そんなことを考えた。昔の感覚だからあんまり覚えてないけど。

いりぐち

“ダンス” で攻めてきたソニーさんのワルツは、とてもワルツワルツしていてすてきでした。ワルツの三拍子をワルツらしくうたいあげるのって難しいのよね。ズンチャッチャ、とよくいわれるけれど、この『ズンチャッチャ』にこめられた一拍めと二拍めと三拍めの感覚の違いって、おそろしく深いものであるようで。頭でわかるのではなくて、ワルツだけにほんとうに身体でわからないと演奏できないと思う。同じ曲をギター合奏でいままさに練習中なこともあって、はからずもひじょうによいおべんきょうになりました。こううたえばいいのね、ぼくもがんばります。

極めつけは大トリのヤマハさんです。パンフレットには『なかには自身で制作した楽器を演奏する団員もいる』とか書いてあるし、MC にインタビューを受けていた指揮の須川先生も『8 割くらいが楽器の設計か研究か制作をしているひと』みたいなことをお話されていたので、はじまる前からもはや卑怯というかチート感はんぱなかったのだけれど、演奏もやっぱり卑怯なまでにはんぱなかった。

一曲目はもともと分かりにくい曲だったこともあってふわっと終わってしまった印象があって、ヤマハさんでもこんなもんなのかなーって感想をもったのだけれど。

二曲目の Sing Sing Sing の、冒頭のパーカッションが入った瞬間、『あ、これ本気ですごいのくる』と直感で確信して、そこからテンションあがりっぱなし。そして事実、本気ですごかった。

おひるの様子です

Sing Sing Sing という曲自体、じつはあまり好きではなかったのです。というのも、ぼくが高校生のときにギターで弾いたのがひじょうにつまらなかった(ごめんなさい)から。吹奏楽の定番なのは知っていたけれど、だからプログラムをみたときもさいしょはこんな定番曲じゃなくてもっとなんかイイやつやってほしいなーみたいなことを思ったわけですよ。

が、けっきょく、ぼくの中にある Sing Sing Sing 像がスーパーしょぼしょぼだっただけのようでした。だからヤマハさんの聴いて、マジかよこんなイケてる曲だったのかよこれ、ぼくらの高校のときのアレなんだったんだよ、時間かえしてよクソが、みたいなそんなかんじ。もう実はわりとこっそりひそかに涙目になりながら聴いてた。かっこよかった。プリマさんごめんなさい。

うまく言えないけど、”音楽” による “表現” とはこうあるべきだ、みたいなお手本を見せつけられた感覚でした。まじめな部分も、あそぶ部分も、隅から隅まで余すことなく、演奏者ひとりひとりの全身から “表現欲” みたいなものがむわんむわんと押し寄せてきた感じ。ほんとうに、ああいう演奏がぼくもしたいと、切に。

ドラムさん、圧巻でしたね。何をしてももうあのひとなら許されるよな、みたいな圧倒的なパフォーマでした。高ぶりすぎてジャンプしちゃうとかかっこいいです。惚れた。

おしゃれです

音楽をやっているひとの『他団体の演奏会に出かける』という行為には、いくつか種類があります。自分がやっている音楽と同じ分野の演奏会には比較的気軽に足を運ぶ気になるけれど、あんまり関係のない分野の演奏会って、なかなかいく気になれないとか、よくありますよね。

でもやっぱりこう、自分のと同じ分野かなんていう狭い枠で終わらないで、”音楽” っていう枠でとらえてあっちこっち行きまくりたいし行きまくるべきだと思いました。聴いただけ世界は広がるし、広がっただけこれまで自分が観ていた世界の狭さにも気がつくものです。自分の演奏が現状のままでよいならどうでもよいのだけれど、そうでなくてもっといろいろな音が出せるようになりたいのであれば、いろいろな音は聴かなきゃです。自分が井の中のなんとやらであることを自覚するべきだし、それ以前にまずは自分がただの蛙である可能性を少しでも考えないとです。

ここ何年かいろいろと足を運ぶようになってるけど、まだまだいろいろあるなーと、そんなことを思った日曜日でした。よい日でした。来年も行きたいです。